《たてみぞ》の通った調馬師でなければ穿《は》かないものであった。しかし当時の彼はそれを着て得意に手を引かれて歩いた。
 彼の帽子もその頃の彼には珍らしかった。浅い鍋底《なべぞこ》のような形をしたフェルトをすぽりと坊主頭へ頭巾《ずきん》のように被《かぶ》るのが、彼に大した満足を与えた。例の如くその人に手を引かれて、寄席《よせ》へ手品を見に行った時、手品師が彼の帽子を借りて、大事な黒羅紗の山の裏から表へ指を突き通して見せたので、彼は驚ろきながら心配そうに、再びわが手に帰った帽子を、何遍か撫《な》でまわして見た事もあった。
 その人はまた彼のために尾の長い金魚をいくつも買ってくれた。武者絵《むしゃえ》、錦絵《にしきえ》、二枚つづき三枚つづきの絵も彼のいうがままに買ってくれた。彼は自分の身体《からだ》にあう緋縅《ひおど》しの鎧《よろい》と竜頭《たつがしら》の兜《かぶと》さえ持っていた。彼は日に一度位ずつその具足を身に着けて、金紙《きんがみ》で拵えた采配《さいはい》を振り舞わした。
 彼はまた子供の差す位な短かい脇差《わきざし》の所有者であった。その脇差の目貫《めぬき》は、鼠が赤い唐辛子《とうが
前へ 次へ
全343ページ中48ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング