かし今|目前《まのあたり》見たその人は、あまり裕福な境遇にいるとは誰が見ても決して思えなかった。帽子を被らないのは当人の自由としても、羽織《はおり》なり着物なりについて判断したところ、どうしても中流以下の活計を営んでいる町家《ちょうか》の年寄としか受取れなかった。彼はその人の差していた洋傘《こうもり》が、重そうな毛繻子《けじゅす》であった事にまで気が付いていた。
その日彼は家へ帰っても途中で会った男の事を忘れ得なかった。折々は道端へ立ち止まって凝と彼を見送っていたその人の眼付に悩まされた。しかし細君には何にも打ち明けなかった。機嫌のよくない時は、いくら話したい事があっても、細君に話さないのが彼の癖であった。細君も黙っている夫に対しては、用事の外《ほか》決して口を利かない女であった。
二
次の日健三はまた同じ時刻に同じ所を通った。その次の日も通った。けれども帽子を被《かぶ》らない男はもうどこからも出て来なかった。彼は器械のようにまた義務のように何時もの道を往《い》ったり来たりした。
こうした無事の日が五日続いた後《あと》、六日目の朝になって帽子を被らない男は突然また根
前へ
次へ
全343ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング