とで、それなり駒込《こまごめ》へ帰った。その晩はまた翌日《あくるひ》の仕事に忙殺《ぼうさい》されなければならなかった。そうして島田の事はまるで忘れてしまった。
九
彼はまた平生《へいぜい》の我に帰った。活力の大部分を挙げて自分の職業に使う事が出来た。彼の時間は静かに流れた。しかしその静かなうちには始終いらいらするものがあって、絶えず彼を苦しめた。遠くから彼を眺めていなければならなかった細君は、別に手の出しようもないので、澄ましていた。それが健三には妻にあるまじき冷淡としか思えなかった。細君はまた心の中《うち》で彼と同じ非難を夫の上に投げ掛けた。夫の書斎で暮らす時間が多くなればなるほど、夫婦間の交渉は、用事以外に少なくならなければならないはずだというのが細君の方の理窟であった。
彼女は自然の勢い健三を一人書斎に遺して置いて、子供だけを相手にした。その子供たちはまた滅多に書斎へ這入《はい》らなかった。たまに這入ると、きっと何か悪戯《いたずら》をして健三に叱《しか》られた。彼は子供を叱るくせに、自分の傍《そば》へ寄り付かない彼らに対して、やはり一種の物足りない心持を抱《いだ
前へ
次へ
全343ページ中28ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング