大学区第五中学区第八番小学などという朱印が押してあった。
「何ですかそれは」
「何だか己も忘れてしまった」
「よっぽど古いものね」
証書のうちには賞状も二、三枚|交《まじ》っていた。昇《のぼ》り竜と降《くだ》り竜で丸い輪廓《りんかく》を取った真中に、甲科と書いたり乙科と書いたりしてある下に、いつも筆墨紙と横に断ってあった。
「書物も貰《もら》った事があるんだがな」
彼は『勧善訓蒙《かんぜんくんもう》』だの『輿地誌略《よちしりゃく》』だのを抱いて喜びの余り飛んで宅《うち》へ帰った昔を思い出した。御褒美《ごほうび》をもらう前の晩夢に見た蒼《あお》い竜と白い虎の事も思い出した。これらの遠いものが、平生《へいぜい》と違って今の健三には甚だ近く見えた。
三十二
細君にはこの古臭い免状がなおの事珍らしかった。夫の一旦《いったん》下へ置いたのをまた取り上げて、一枚々々鄭寧《ていねい》に剥繰《はぐ》って見た。
「変ですわね。下等小学第五級だの六級だのって。そんなものがあったんでしょうか」
「あったんだね」
健三はそのまま外《ほか》の書付《かきつけ》に手を着けた。読みにくい彼の父の
前へ
次へ
全343ページ中102ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング