人となった彼は、その後自然の力でこの世界から独り脱け出してしまった。そうして脱け出したまま永く東京の地を踏まなかった。彼は今再びその中へ後戻りをして、久しぶりに過去の臭《におい》を嗅《か》いだ。それは彼に取って、三分の一の懐かしさと、三分の二の厭《いや》らしさとを齎《もたら》す混合物であった。
 彼はまたその世界とはまるで関係のない方角を眺めた。すると其所《そこ》には時々彼の前を横切る若い血と輝いた眼を有《も》った青年がいた。彼はその人々の笑いに耳を傾むけた。未来の希望を打ち出す鐘のように朗かなその響が、健三の暗い心を躍《おど》らした。
 或日彼はその青年の一人に誘われて、池《いけ》の端《はた》を散歩した帰りに、広小路《ひろこうじ》から切通《きりどお》しへ抜ける道を曲った。彼らが新らしく建てられた見番《けんばん》の前へ来た時、健三はふと思い出したように青年の顔を見た。
 彼の頭の中には自分とまるで縁故のない或女の事が閃《ひらめ》いた。その女は昔し芸者をしていた頃人を殺した罪で、二十年|余《あまり》も牢屋《ろうや》の中で暗い月日を送った後《あと》、漸《やっ》と世の中へ顔を出す事が出来るようになったのである。
「さぞ辛《つら》いだろう」
 容色《きりょう》を生命とする女の身になったら、殆《ほと》んど堪えられない淋《さび》しみが其所《そこ》にあるに違ないと健三は考えた。しかしいくらでも春が永く自分の前に続いているとしか思わない伴《つれ》の青年には、彼の言葉が何ほどの効果にもならなかった。この青年はまだ二十三、四であった。彼は始めて自分と青年との距離を悟って驚ろいた。
「そういう自分もやっぱりこの芸者と同じ事なのだ」
 彼は腹の中で自分と自分にこういい渡した。若い時から白髪の生えたがる性質《たち》の彼の頭には、気のせいか近頃めっきり白い筋が増して来た。自分はまだまだと思っているうちに、十年は何時の間にか過ぎた。
「しかし他事《ひとごと》じゃないね君。その実僕も青春時代を全く牢獄の裡《うち》で暮したのだから」
 青年は驚ろいた顔をした。
「牢獄とは何です」
「学校さ、それから図書館さ。考えると両方ともまあ牢獄のようなものだね」
 青年は答えなかった。
「しかし僕がもし長い間の牢獄生活をつづけなければ、今日《こんにち》の僕は決して世の中に存在していないんだから仕方がない」
 健
前へ 次へ
全172ページ中47ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング