の時の記憶を細君に話さなかった。感情に脆《もろ》い女の事だから、もしそうでもしたら、あるいは彼女の反感を和らげるに都合が好かろうとさえ思わなかった。
十六
待ち設けた日がやがて来た。吉田と島田とはある日の午後連れ立って健三の玄関に現れた。
健三はこの昔の人に対してどんな言葉を使って、どんな応対をして好《い》いか解らなかった。思慮なしにそれらを極《き》めてくれる自然の衝動が今の彼にはまるで欠けていた。彼は二十年余も会わない人と膝《ひざ》を突き合せながら、大した懐かしみも感じ得ずに、むしろ冷淡に近い受答えばかりしていた。
島田はかねて横風《おうふう》だという評判のある男であった。健三の兄や姉は単にそれだけでも彼を忌み嫌っている位であった。実は健三自身も心のうちでそれを恐れていた。今の健三は、単に言葉遣いの末でさえ、こんな男から自尊心を傷《きずつ》けられるには、あまりに高過ぎると、自分を評価していた。
しかし島田は思ったよりも鄭寧《ていねい》であった。普通|初見《しょけん》の人が挨拶《あいさつ》に用いる「ですか」とか、「ません」とかいうてには[#「てには」に傍点]で、言葉の語尾を切る注意をわざと怠らないように見えた。健三はむかしその人から健坊《けんぼう》々々と呼ばれた幼い時分を思い出した。関係が絶えてからも、会いさえすれば、やはり同じ健坊々々で通すので、彼はそれを厭《いや》に感じた過去も、自然胸のうちに浮かんだ。
「しかしこの調子なら好《い》いだろう」
健三はそれで、出来るだけ不快の顔を二人に見せまいと力《つと》めた。向うもなるべく穏かに帰るつもりと見えて、少しも健三の気を悪くするような事はいわなかった。それがために、当然双方の間に話題となるべき懐旧談なども殆《ほとん》ど出なかった。従って談話はややともすると途切れがちになった。
健三はふと雨の降った朝の出来事を考えた。
「この間二度ほど途中で御目にかかりましたが、時々あの辺を御通りになるんですか」
「実はあの高橋の総領の娘が片付いている所がついこの先にあるもんですから」
高橋というのは誰の事だか健三には一向解らなかった。
「はあ」
「そら知ってるでしょう。あの芝《しば》の」
島田の後妻の親類が芝にあって、其所《そこ》の家《うち》は何でも神主《かんぬし》か坊主だという事を健三は子供心に聞いて覚
前へ
次へ
全172ページ中26ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング