らし》を引いて行く彫刻で出来上っていた。彼は銀で作ったこの鼠と珊瑚《さんご》で拵えたこの唐辛子とを、自分の宝物のように大事がった。彼は時々この脇差が抜いて見たくなった。また何度も抜こうとした。けれども脇差は何時《いつ》も抜けなかった。――この封建時代の装飾品もやはりその人の好意で小さな健三の手に渡されたのである。
 彼はまたその人に連れられて、よく船に乗った。船にはきっと腰蓑《こしみの》を着けた船頭がいて網を打った。いな[#「いな」に傍点]だの鰡《ぼら》だのが水際まで来て跳ね躍《おど》る様が小さな彼の眼に白金《しろがね》のような光を与えた。船頭は時々一里も二里も沖へ漕《こ》いで行って、海※[#「魚+喞のつくり」、第3水準1−94−46]《かいず》というものまで捕った。そういう場合には高い波が来て舟を揺り動かすので、彼の頭はすぐ重くなった。そうして舟の中へ寐《ね》てしまう事が多かった。彼の最も面白がったのは河豚《ふぐ》の網にかかった時であった。彼は杉箸《すぎばし》で河豚の腹をかんから[#「かんから」に傍点]太鼓《だいこ》のように叩《たた》いて、その膨《ふく》れたり怒ったりする様子を見て楽しんだ。……
 吉田と会見した後《あと》の健三の胸には、ふとこうした幼時の記憶が続々湧《わ》いて来る事があった。凡《すべ》てそれらの記憶は、断片的な割に鮮明《あざやか》に彼の心に映るものばかりであった。そうして断片的ではあるが、どれもこれも決してその人と引き離す事は出来なかった。零砕《れいさい》の事実を手繰《たぐ》り寄せれば寄せるほど、種が無尽蔵にあるように見えた時、またその無尽蔵にある種の各自《おのおの》のうちには必ず帽子を披《かぶ》らない男の姿が織り込まれているという事を発見した時、彼は苦しんだ。
「こんな光景をよく覚えているくせに、何故《なぜ》自分の有《も》っていたその頃の心が思い出せないのだろう」
 これが健三にとって大きな疑問になった。実際彼は幼少の時分これほど世話になった人に対する当時のわが心持というものをまるで忘れてしまった。
「しかしそんな事を忘れるはずがないんだから、ことによると始めからその人に対してだけは、恩義相応の情合《じょうあい》が欠けていたのかも知れない」
 健三はこうも考えた。のみならず多分この方だろうと自分を解釈した。
 彼はこの事件について思い出した幼少
前へ 次へ
全172ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング