もそうした点において夫の権利を認める女であった。けれども表向《おもてむき》夫の権利を認めるだけに、腹の中には何時も不平があった。事々《ことごと》について出て来る権柄《けんぺい》ずくな夫の態度は、彼女に取って決して心持の好いものではなかった。何故《なぜ》もう少し打ち解けてくれないのかという気が、絶えず彼女の胸の奥に働らいた。そのくせ夫を打ち解けさせる天分も技倆《ぎりょう》も自分に充分具えていないという事実には全く無頓着《むとんじゃく》であった。
「あなた島田と交際《つきあ》っても好いと受合っていらしったようですね」
「ああ」
 健三はそれがどうしたといった風の顔付をした。細君は何時でも此所《ここ》まで来て黙ってしまうのを例にしていた。彼女の性質として、夫がこういう態度に出ると、急に厭気《いやき》がさして、それから先一歩も前へ出る気になれないのである。その不愛想な様子がまた夫の気質に反射して、益《ますます》彼を権柄ずくにしがちであった。
「御前や御前の家族に関係した事でないんだから、構わないじゃないか、己《おれ》一人で極《き》めたって」
「そりゃ私《わたくし》に対して何も構って頂かなくっても宜《よ》ござんす。構ってくれったって、どうせ構って下さる方じゃないんだから、……」
 学問をした健三の耳には、細君のいう事がまるで脱線であった。そうしてその脱線はどうしても頭の悪い証拠としか思われなかった。「また始まった」という気が腹の中でした。しかし細君はすぐ当の問題に立ち戻って、彼の注意を惹《ひ》かなければならないような事をいい出した。
「しかし御父さまに悪いでしょう。今になってあの人と御交際《おつきあい》いになっちゃあ」
「御父さまって己《おれ》のおやじかい」
「無論|貴方《あなた》の御父さまですわ」
「己のおやじはとうに死んだじゃないか」
「しかし御亡くなりになる前、島田とは絶交だから、向後《こうご》一切|付合《つきあい》をしちゃならないって仰《おっ》しゃったそうじゃありませんか」
 健三は自分の父と島田とが喧嘩をして義絶した当時の光景をよく覚えていた。しかし彼は自分の父に対してさほど情愛の籠《こも》った優しい記憶を有《も》っていなかった。その上絶交|云々《うんぬん》についても、そう厳重にいい渡された覚《おぼえ》はなかった。
「御前誰からそんな事を聞いたのかい。己は話したつも
前へ 次へ
全172ページ中23ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング