細君の手から茶碗を受取ろうとした。しかし舌障《したざわ》りの悪い飯粒が、ざらざらと咽喉《のど》の方へ滑り込んで行くだけなので、彼はたった一|膳《ぜん》で口を拭《ぬぐ》ったなり、すぐ故《もと》の通り横になった。
「まだ食気《しょっき》が出ませんね」
「少しも旨《うま》くない」
細君は帯の間から一枚の名刺を出した。
「こういう人が貴方《あなた》の寐《ね》ていらしゃるうちに来たんですが、御病気だから断って帰しました」
健三は寐ながら手を出して、鳥の子紙に刷ったその名刺を受取って、姓名を読んで見たが、まだ会った事も聞いた事もない人であった。
「何時《いつ》来たのかい」
「たしか一昨日《おととい》でしたろう。ちょっと御話ししようと思ったんですが、まだ熱が下《さが》らないから、わざと黙っていました」
「まるで知らない人だがな」
「でも島田の事でちょっと御主人に御目にかかりたいって来たんだそうですよ」
細君はとくに島田という二字に力を入れてこういいながら健三の顔を見た。すると彼の頭にこの間途中で会った帽子を被《かぶ》らない男の影がすぐひらめいた。熱から覚めた彼には、それまでこの男の事を思い出す機会がまるでなかったのである。
「御前島田の事を知ってるのかい」
「あの長い手紙が御常《おつね》さんって女から届いた時、貴方が御話しなすったじゃありませんか」
健三は何とも答えずに一旦下へ置いた名刺をまた取り上げて眺めた。島田の事をその時どれほど詳しく彼女に話したか、それが彼には不確《ふたしか》であった。
「ありゃ何時だったかね。よッぽど古い事だろう」
健三はその長々しい手紙を細君に見せた時の心持を思い出して苦笑した。
「そうね。もう七年位になるでしょう。私《あたし》たちがまだ千本通《せんぼんどお》りにいた時分ですから」
千本通りというのは、彼らがその頃住んでいた或《ある》都会の外れにある町の名であった。
細君はしばらくして、「島田の事なら、あなたに伺わないでも、御兄《おあにい》さんからも聞いて知ってますわ」といった。
「兄がどんな事をいったかい」
「どんな事って、――なんでも余《あんま》り善くない人だっていう話じゃありませんか」
細君はまだその男の事について、健三の心を知りたい様子であった。しかし彼にはまた反対にそれを避けたい意向があった。彼は黙って眼を閉じた。盆に載せた土
前へ
次へ
全172ページ中18ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング