憐《かれん》な自然に対してももう感興を失っていた。
 幸い天気は穏かであった。空風《からかぜ》の吹き捲《まく》らない野面《のづら》には春に似た靄《もや》が遠く懸っていた。その間から落ちる薄い日影もおっとりと彼の身体《からだ》を包んだ。彼は人もなく路《みち》もない所へわざわざ迷い込んだ。そうして融《と》けかかった霜で泥だらけになった靴の重いのに気が付いて、しばらく足を動かさずにいた。彼は一つ所に佇立《たたず》んでいる間に、気分を紛らそうとして絵を描《か》いた。しかしその絵があまり不味《まず》いので、写生はかえって彼を自暴《やけ》にするだけであった。彼は重たい足を引き摺《ず》ってまた宅《うち》へ帰って来た。途中で島田に遣《や》るべき金の事を考えて、ふと何か書いて見ようという気を起した。
 赤い印気《インキ》で汚ない半紙をなすくる業《わざ》は漸《ようや》く済んだ。新らしい仕事の始まるまでにはまだ十日の間があった。彼はその十日を利用しようとした。彼はまた洋筆《ペン》を執って原稿紙に向った。
 健康の次第に衰えつつある不快な事実を認めながら、それに注意を払わなかった彼は、猛烈に働らいた。あたかも自分で自分の身体に反抗でもするように、あたかもわが衛生を虐待するように、また己《おの》れの病気に敵討《かたきうち》でもしたいように。彼は血に餓《う》えた。しかも他《ひと》を屠《ほふ》る事が出来ないのでやむをえず自分の血を啜《すす》って満足した。
 予定の枚数を書きおえた時、彼は筆を投げて畳の上に倒れた。
「ああ、ああ」
 彼は獣《けだもの》と同じような声を揚げた。
 書いたものを金に換える段になって、彼は大した困難にも遭遇せずに済んだ。ただどんな手続きでそれを島田に渡して好《い》いかちょっと迷った。直接の会見は彼も好まなかった。向うももう参上《あが》りませんといい放った最後の言葉に対して、彼の前へ出て来る気のない事は知れていた。どうしても中へ入って取り次ぐ人の必要があった。
「やっぱり御兄《おあにい》さんか比田さんに御頼みなさるより外に仕方がないでしょう。今までの行掛りもあるんだから」
「まあそうでもするのが、一番適当なところだろう。あんまり有難くはないが。公けな他人を頼むほどの事でもないから」
 健三は津守坂《つのかみざか》へ出掛て行った。
「百円遣るの」
 驚ろいた姉は勿体《もった
前へ 次へ
全172ページ中169ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング