い》なさそうな眼を丸くして健三を見た。
「でも健ちゃんなんぞは顔が顔だからね。そうしみったれ[#「しみったれ」に傍点]た真似《まね》も出来まいし、それにあの島田って爺《じい》さんが、ただの爺さんと違って、あの通りの悪党《わる》だから、百円位仕方がないだろうよ」
 姉は健三の腹にない事まで一人合点《ひとりがてん》でべらべら喋舌《しゃべ》った。
「だけど御正月早々御前さんも随分好い面《つら》の皮さね」
「好い面の皮|鯉《こい》の滝登りか」
 先刻《さっき》から傍《そば》に胡坐《あぐら》をかいて新聞を見ていた比田は、この時始めて口を利いた。しかしその言葉は姉に通じなかった。健三にも解らなかった。それをさも心得顔にあははと笑う姉の方が、健三にはかえって可笑《おか》しかった。
「でも健ちゃんは好いね。御金を取ろうとすればいくらでも取れるんだから」
「こちとらとは少し頭の寸法が違うんだ。右大将《うだいしょう》頼朝公《よりともこう》の髑髏《しゃりこうべ》と来ているんだから」
 比田は変梃《へんてこ》な事ばかりいった。しかし頼んだ事は一も二もなく引き受けてくれた。

     百二

 比田と兄が揃《そろ》って健三の宅《うち》を訪問《おとず》れたのは月の半ば頃であつた。松飾の取り払われた往来にはまだどことなく新年の香《におい》がした。暮も春もない健三の座敷の中に坐《すわ》った二人は、落付《おちつ》かないように其所《そこ》いらを見廻した。
 比田は懐から書付を二枚出して健三の前に置いた。
「まあこれで漸《ようや》く片が付きました」
 その一枚には百円受取った事と、向後《こうご》一切の関係を断つという事が古風な文句で書いてあった。手蹟《て》は誰のとも判断が付かなかったが、島田の印は確かに捺《お》してあった。
 健三は「しかる上は後日に至り」とか、「后日《ごじつ》のため誓約|件《くだん》の如し」とかいう言葉を馬鹿にしながら黙読した。
「どうも御手数《おてすう》でした、ありがとう」
「こういう証文さえ入れさせて置けばもう大丈夫だからね。それでないと何時まで蒼蠅《うるさ》く付け纏《まと》わられるか分ったもんじゃないよ。ねえ長《ちょう》さん」
「そうさ。これで漸く一安心出来たようなものだ」
 比田と兄の会話は少しの感銘も健三に与えなかった。彼には遣《や》らないでもいい百円を好意的に遣ったのだと
前へ 次へ
全172ページ中170ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング