った。けれども永年勤続して来た結果、権利として彼の手に入るべき金は、一時彼の経済状態を潤おすには充分であった。
「居食《いぐい》をしていても詰らないから、確かな人があったら貸したいからどうか世話をしてくれって、今日頼まれて来たんです」
「へえ、とうとう金貸を遣るようになったのかい」
 健三は平生《へいぜい》から島田の因業を嗤《わら》っていた比田だの姉だのを憶《おも》い浮べた。自分たちの境遇が変ると、昨日《きのう》まで軽蔑《けいべつ》していた人の真似《まね》をして恬《てん》として気の付かない姉夫婦は、反省の足りない点においてむしろ子供|染《じ》みていた。
「どうせ高利なんだろう」
 細君は高利だか低利だかまるで知らなかった。
「何でも旨《うま》く運転すると月に三、四十円の利子になるから、それを二人の小遣にして、これから先細く長く遣って行くつもりだって、御姉《おあね》えさんがそう仰《おっし》ゃいましたよ」
 健三は姉のいう利子の高から胸算用《むなざんよう》で元金《もときん》を勘定して見た。
「悪くすると、またみんな損《す》っちまうだけだ。それよりそう慾張《よくばら》ないで、銀行へでも預けて置いて相当の利子を取る方が安全だがな」
「だから確《たしか》な人に貸したいっていうんでしょう」
「確な人はそんな金は借りないさ。怖いからね」
「だけど普通の利子じゃ遣って行けないんでしょう」
「それじゃ己《おれ》だって借りるのは厭《いや》ださ」
「御兄《おあに》いさんも困っていらしってよ」
 比田は今後の方針を兄に打ち明けると同時に、先ずその手始として、兄に金を借りてくれと頼んだのだそうである。
「馬鹿だな。金を借りてくれ、借りてくれって、こっちから頼む奴もないじゃないか。兄貴だって金は欲しいだろうが、そんな剣呑《けんのん》な思いまでして借りる必要もあるまいからね」
 健三は苦々しいうちにも滑稽《こっけい》を感じた。比田の手前勝手な気性がこの一事でも能《よ》く窺《うかが》われた。それを傍《はた》で見て澄ましている姉の料簡《りょうけん》も彼には不可思議であった。血が続いていても姉弟《きょうだい》という心持は全くしなかった。
「御前己が借りるとでもいったのかい」
「そんな余計な事いやしません」

     百

 利子の安い高いは別問題として、比田から融通してもらうという事が、健三にはとて
前へ 次へ
全172ページ中166ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング