健三は驚ろいてその人を見た。彼の顔には何らの特徴もなかった。強《し》いていえば、今日《こんにち》までただ世帯染《しょたいじ》みて生きて来たという位のものであった。
「どうも分りませんね」
 彼は勝ち誇った人のように笑った。
「そうでしょう。もう忘れても好《い》い時分ですから」
 彼は区切を置いてまた附け加えた。
「しかし私ゃこれでも貴方の坊《ぼっ》ちゃん坊ちゃんていわれた昔をまだ覚えていますよ」
「そうですか」
 健三は素《そ》ッ気《け》ない挨拶《あいさつ》をしたなり、その人の顔を凝《じっ》と見守った。
「どうしても思い出せませんかね。じゃ御話ししましょう。私ゃ昔し島田さんが扱所《あつかいじょ》を遣《や》っていなすった頃、あすこに勤めていたものです。ほら貴方が悪戯《いたずら》をして、小刀で指を切って、大騒ぎをした事があるでしょう。あの小刀は私の硯箱《すずりばこ》の中にあったんでさあ。あの時|金盥《かなだらい》に水を取って、貴方の指を冷したのも私ですぜ」
 健三の頭にはそうした事実が明らかにまだ保存されていた。しかし今自分の前に坐《すわ》っている人のその時の姿などは夢にも憶《おも》い出せなかった。
「その縁故で今度また私が頼まれて、島田さんのために上《あが》ったような訳合《わけあい》なんです」
 彼は直《すぐ》本題に入った。そうして健三の予期していた通り金の請求をし始めた。
「もう再び御宅へは伺わないといってますから」
「この間帰る時既にそういって行ったんです」
「で、どうでしょう、此所《ここ》いらで綺麗《きれい》に片を付ける事にしたら。それでないと何時まで経っても貴方が迷惑するぎりですよ」
 健三は迷惑を省いてやるから金を出せといった風な相手の口気《こうき》を快よく思わなかった。
「いくら引っ懸っていたって、迷惑じゃありません。どうせ世の中の事は引っ懸りだらけなんですから。よし迷惑だとしても、出すまじき金を出す位なら、出さないで迷惑を我慢していた方が、私《わたし》にはよッぽど心持が好いんです」
 その人はしばらく考えていた。少し困ったという様子も見えた。しかしやがて口を開いた時は思いも寄らない事をいい出した。
「それに貴方も御承知でしょうが、離縁の際貴方から島田へ入れた書付がまだ向うの手にありますから、この際いくらでも纏《まと》めたものを渡して、あの書付と引《ひ》
前へ 次へ
全172ページ中159ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング