「十のものに十五の返しをするったって、高が五十銭が七十五銭になるだけじゃないか」
「それで沢山なんでしょう。そういう人たちは」
他《ひと》から見ると酔興としか思われないほど細かなノートばかり拵《こしら》えている健三には、世の中にそんな人間が生きていようとさえ思えなかった。
「随分厄介な交際《つきあい》だね。だいち馬鹿々々しいじゃないか」
「傍《はた》から見れば馬鹿々々しいようですけれども、その中に入ると、やっぱり仕方がないんでしょう」
健三はこの間よそから臨時に受取った三十円を、自分がどう消費してしまったかの問題について考えさせられた。
今から一カ月余り前、彼はある知人に頼まれてその男の経営する雑誌に長い原稿を書いた。それまで細かいノートより外に何も作る必要のなかった彼に取ってのこの文章は、違った方面に働いた彼の頭脳の最初の試みに過ぎなかった。彼はただ筆の先に滴《したた》る面白い気分に駆られた。彼の心は全く報酬を予期していなかった。依頼者が原稿料を彼の前に置いた時、彼は意外なものを拾ったように喜んだ。
兼《かね》てからわが座敷の如何《いか》にも殺風景なのを苦に病んでいた彼は、すぐ団子坂《だんござか》にある唐木《からき》の指物師《さしものし》の所へ行って、紫檀《したん》の懸額《かけがく》を一枚作らせた。彼はその中に、支那から帰った友達に貰《もら》った北魏《ほくぎ》の二十品《にじっぴん》という石摺《いしずり》のうちにある一つを択《え》り出して入れた。それからその額を環《かん》の着いた細長い胡麻竹《ごまだけ》の下へ振《ぶ》ら下げて、床の間の釘《くぎ》へ懸けた。竹に丸味があるので壁に落付《おちつ》かないせいか、額は静かな時でも斜《ななめ》に傾《かたぶ》いた。
彼はまた団子坂を下りて谷中《やなか》の方へ上《のぼ》って行った。そうして其所《そこ》にある陶器店から一個の花瓶《はないけ》を買って来た。花瓶は朱色であった。中に薄い黄で大きな草花が描かれていた。高さは一尺余りであった。彼はすぐそれを床の間の上へ載せた。大きな花瓶とふらふらする比較的小さい懸額とはどうしても釣合が取れなかった。彼は少し失望したような眼をしてこの不調和な配合を眺めた。けれどもまるで何にもないよりは増しだと考えた。趣味に贅沢《ぜいたく》をいう余裕のない彼は、不満足のうちに満足しなければならなかった。
前へ
次へ
全172ページ中144ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング