代表者の如くに見えた。彼女の考えは単純であった。今にこの夫が世間から教育されて、自分の父のように、型が変って行くに違ないという確信を有《も》っていた。
案に相違して健三は頑強《がんきょう》であった。同時に細君の膠着力《こうちゃくりょく》も固かった。二人は二人同志で軽蔑《けいべつ》し合った。自分の父を何かにつけて標準に置きたがる細君は、ややともすると心の中で夫に反抗した。健三はまた自分を認めない細君を忌々《いまいま》しく感じた。一刻な彼は遠慮なく彼女を眼下に見下《みくだ》す態度を公けにして憚《はばか》らなかった。
「じゃ貴夫が教えて下されば好《い》いのに。そんなに他《ひと》を馬鹿にばかりなさらないで」
「御前の方に教えてもらおうという気がないからさ。自分はもうこれで一人前だという腹があっちゃ、己《おれ》にゃどうする事も出来ないよ」
誰が盲従するものかという気が細君の胸にあると同時に、到底啓発しようがないではないかという弁解が夫の心に潜んでいた。二人の間に繰り返されるこうした言葉争いは古いものであった。しかし古いだけで埓《らち》は一向開かなかった。
健三はもう飽きたという風をして、手摺《てずれ》のした貸本を投げ出した。
「読むなというんじゃない。それは御前の随意だ。しかし余《あん》まり眼を使わないようにしたら好いだろう」
細君は裁縫《しごと》が一番好きであった。夜《よる》眼が冴《さ》えて寐《ね》られない時などは、一時でも二時でも構わずに、細い針の目を洋燈《ランプ》の下に運ばせていた。長女か次女が生れた時、若い元気に任せて、相当の時期が経過しないうちに、縫物を取上げたのが本《もと》で、大変視力を悪くした経験もあった。
「ええ、針を持つのは毒ですけれども、本位構わないでしょう。それも始終読んでいるんじゃありませんから」
「しかし疲れるまで読み続けない方が好かろう。でないと後で困る」
「なに大丈夫です」
まだ三十に足りない細君には過労の意味が能く解らなかった。彼女は笑って取り合わなかった。
「御前が困らなくっても己が困る」
健三はわざと手前勝手らしい事をいった。自分の注意を無にする細君を見ると、健三はよくこんな言葉遣いをしたがった。それがまた夫の悪い癖の一つとして細君には数えられていた。
同時に彼のノートは益《ますます》細かくなって行った。最初|蠅《はえ》の頭位
前へ
次へ
全172ページ中141ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング