さめ》でも欠《あくび》でも何でもかでも不可思議な現象と見えた。
「今にどんなになるだろう」
当面に忙殺《ぼうさい》される彼らの胸にはかつてこうした問題が浮かばなかった。自分たち自身の今にどんなになる[#「なる」に傍点]かをすら領解し得ない子供らは、無論今にどうするだろうなどと考えるはずがなかった。
この意味で見た彼らは細君よりもなお遠く健三を離れていた。外から帰った彼は、時々洋服も脱がずに、敷居の上に立ちながら、ぼんやりこれらの一団を眺めた。
「また塊《かたま》っているな」
彼はすぐ踵《きびす》を回《めぐ》らして部屋の外へ出る事があった。
時によると彼は服も改めずにすぐ其所《そこ》へ胡坐《あぐら》をかいた。
「こう始終|湯婆《ゆたんぽ》ばかり入れていちゃ子供の健康に悪い。出してしまえ。第一いくつ入れるんだ」
彼は何にも解らないくせに好《い》い加減な小言《こごと》をいってかえって細君から笑われたりした。
日が重なっても彼は赤ん坊を抱いて見る気にならなかった。それでいて一つ室《へや》に塊っている子供と細君とを見ると、時々別な心持を起した。
「女は子供を専領してしまうものだね」
細君は驚ろいた顔をして夫を見返した。其所《そこ》には自分が今まで無自覚で実行して来た事を、夫の言葉で突然悟らされたような趣もあった。
「何で藪《やぶ》から棒にそんな事を仰《おっし》ゃるの」
「だってそうじゃないか。女はそれで気に入らない亭主に敵討《かたきうち》をするつもりなんだろう」
「馬鹿を仰ゃい。子供が私《わたくし》の傍《そば》へばかり寄り付くのは、貴夫《あなた》が構い付けて御遣《おや》りなさらないからです」
「己《おれ》を構い付けなくさせたものは、取《とり》も直さず御前だろう」
「どうでも勝手になさい。何ぞというと僻《ひが》みばかりいって。どうせ口の達者な貴夫には敵《かな》いませんから」
健三はむしろ真面目《まじめ》であった。僻みとも口巧者《くちごうしゃ》とも思わなかった。
「女は策略が好きだからいけない」
細君は床の上で寐返《ねがえ》りをしてあちらを向いた。そうして涙をぽたぽたと枕の上に落した。
「そんなに何も私《わたくし》を虐《いじ》めなくっても……」
細君の様子を見ていた子供はすぐ泣き出しそうにした。健三の胸は重苦しくなった。彼は征服されると知りながらも、まだ産褥《
前へ
次へ
全172ページ中139ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング