美くしい子であった。健三はよくその子を乳母車《うばぐるま》に乗せて町の中を後《うしろ》から押して歩いた。時によると、天使のように安らかな眠に落ちた顔を眺めながら宅《うち》へ帰って来た。しかし当《あて》にならないのは想像の未来であった。健三が外国から帰った時、人に伴《つ》れられて彼を新橋《しんばし》に迎えたこの娘は、久しぶりに父の顔を見て、もっと好《い》い御父《おとう》さまかと思ったと傍《はた》のものに語った如く、彼女自身の容貌もしばらく見ないうちに悪い方に変化していた。彼女の顔は段々丈《たけ》が詰って来た。輪廓に角《かど》が立った。健三はこの娘の容貌の中《うち》にいつか成長しつつある自分の相好《そうごう》の悪い所を明らかに認めなければならなかった。
 次女は年が年中|腫物《できもの》だらけの頭をしていた。風通しが悪いからだろうというのが本《もと》で、とうとう髪の毛をじょぎじょぎに剪《き》ってしまった。顋の短かい眼の大きなその子は、海坊主《うみぼうず》の化物《ばけもの》のような風をして、其所《そこ》いらをうろうろしていた。
 三番目の子だけが器量好く育とうとは親の慾目にも思えなかった。
「ああいうものが続々生れて来て、必竟《ひっきょう》どうするんだろう」
 彼は親らしくもない感想を起した。その中には、子供ばかりではない、こういう自分や自分の細君なども、必竟どうするんだろうという意味も朧気《おぼろげ》に交《まじ》っていた。
 彼は外へ出る前にちょっと寝室へ顔を出した。細君は洗い立てのシーツの上に穏かに寐《ね》ていた。子供も小さい附属物のように、厚い綿の入った新調の夜具|蒲団《ふとん》に包《くる》まれたまま、傍に置いてあった。その子供は赤い顔をしていた。昨夜《ゆうべ》暗闇《くらやみ》で彼の手に触れた寒天のような肉塊とは全く感じの違うものであった。
 一切も綺麗《きれい》に始末されていた。其所《そこ》いらには汚《よご》れ物《もの》の影さえ見えなかった。夜来《やらい》の記憶は跡方もない夢らしく見えた。彼は産婆の方を向いた。
「蒲団は換えて遣《や》ったのかい」
「ええ、蒲団も敷布も換えて上げました」
「よくこう早く片付けられるもんだね」
 産婆は笑うだけであった。若い時から独身で通して来たこの女の声や態度はどことなく男らしかった。
「貴夫《あなた》がむやみに脱脂綿を使って御しま
前へ 次へ
全172ページ中136ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング