はいるが危篤《きとく》でも何でもないんだ。まあ兄貴に騙《だま》されたようなものだね」
馬鹿らしいという気が幾分か彼の口振《くちぶり》に出た。
「騙されてもその方がいくら好いか知れやしませんわ、貴夫《あなた》。もしもの事でもあって御覧なさい、それこそ……」
「兄貴が悪いんじゃない。兄貴は姉に騙されたんだから。その姉はまた病気に騙されたんだ。つまり皆な騙されているようなものさ、世の中は。一番利口なのは比田かも知れないよ。いくら女房が煩らったって、決して騙されないんだからね」
「やっぱり宅にいないの」
「いるもんか。尤《もっと》も非道《ひど》く悪かった時はどうだか知らないが」
健三は比田の振下《ぶらさ》げている金時計と金鎖の事を思い出した。兄はそれを天麩羅《てんぷら》だろうといって陰で評していたが、当人はどこまでも本物らしく見せびらかしたがった。金着《きんき》せにせよ、本物にせよ、彼がどこでいくらで買ったのか知るものは誰もなかった。こういう点に掛けては無頓着《むとんじゃく》でいられない性分の姉も、ただ好い加減にその出処を推察するに過ぎなかった。
「月賦で買ったに違ないよ」
「ことによると質の流れかも知れない」
姉は聴かれもしないのに、兄に向って色々な説明をした。健三には殆《ほとん》ど問題にならない事が、彼らの間に想像の種を幾個《いくつ》でも卸した。そうされればされるほどまた比田は得意らしく見えた。健三が毎月送る小遣さえ時々借りられてしまうくせに、姉はついに夫の手元に入る、または現在手元にある、金高《きんだか》を決して知る事が出来なかった。
「近頃は何でも債券を二、三枚持っているようだよ」
姉の言葉はまるで隣の宅の財産でもいい中《あ》てるように夫から遠ざかっていた。
姉をこういう地位に立たせて平気でいる比田は、健三から見ると領解しがたい人間に違なかった。それがやむをえない夫婦関係のように心得て辛抱している姉自身も健三には分らなかった。しかし金銭上あくまで秘密主義を守りながら、時々姉の予期に釣り合わないようなものを買い込んだり着込んだりして、妄《みだ》りに彼女を驚ろかせたがる料簡《りょうけん》に至っては想像さえ及ばなかった。妻に対する虚栄心の発現、焦《じ》らされながらも夫を腕利《うできき》と思う妻の満足。――この二つのものだけでは到底充分な説明にならなかった。
「金
前へ
次へ
全172ページ中117ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング