んだから、仕方がないといえばそれまでだけれどもね……」
姉のいう事は女だけに随分曲りくねっていた。なかなか容易な事で目的地へ達しそうになかったけれども、その主意は健三によく解った。つまり月々遣る小遣《こづかい》をもう少し増《ま》してくれというのだろうと思った。今でさえそれをよく夫から借りられてしまうという話を耳にしている彼には、この請求が憐《あわ》れでもあり、また腹立たしくもあった。
「どうか姉さんを助けると思ってね。姉さんだってこの身体じゃどうせ長い事もあるまいから」
これが姉の口から出た最後の言葉であった。健三はそれでも厭《いや》だとはいいかねた。
七
彼はこれから宅《うち》へ帰って今夜中に片付けなければならない明日《あした》の仕事を有《も》っていた。時間の価値というものを少しも認めないこの姉と対坐《たいざ》して、何時《いつ》までも、べんべんと喋舌《しゃべ》っているのは、彼にとって多少の苦痛に違なかった。彼は好加減《いいかげん》に帰ろうとした。そうして帰る間際になってやっと帽子を被《かぶ》らない男の事をいい出した。
「実はこの間島田に会ったんですがね」
「へえどこで」
姉は吃驚《びっくり》したような声を出した。姉は無教育な東京ものによく見るわざとらしい仰山な表情をしたがる女であった。
「太田《おおた》の原《はら》の傍《そば》です」
「じゃ御前さんのじき近所じゃないか。どうしたい、何か言葉でも掛けたかい」
「掛けるって、別に言葉の掛けようもないんだから」
「そうさね。健ちゃんの方から何とかいわなきゃ、向《むこう》で口なんぞ利《き》けた義理でもないんだから」
姉の言葉は出来るだけ健三の意を迎えるような調子であった。彼女は健三に「どんな服装《なり》をしていたい」と訊《き》き足した後で、「じゃやッぱり楽でもないんだね」といった。其所《そこ》には多少の同情も籠《こも》っているように見えた。しかし男の昔を話し出した時にはさもさも悪《にく》らしそうな語気を用い始めた。
「なんぼ因業《いんごう》だって、あんな因業な人ったらありゃしないよ。今日が期限だから、是が非でも取って行くって、いくら言訳をいっても、坐《すわ》り込んで動《いご》かないんだもの。しまいにこっちも腹が立ったから、御気の毒さま、御金はありませんが、品物で好ければ、御鍋《おなべ》でも御釜《おか
前へ
次へ
全172ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング