て眺めなければならなかった。ハイカラな彼はアイロニーのために手非道《てひど》く打ち据えられた。彼の唇は苦笑する勇気さえ有《も》たなかった。
 その内彼の荷物が着いた。細君に指輪一つ買って来なかった彼の荷物は、書籍だけであった。狭苦しい隠居所のなかで、彼はその箱の蓋《ふた》さえ開ける事の出来ないのを馬鹿らしく思った。彼は新らしい家を探し始めた。同時に金の工面もしなければならなかった。
 彼は唯一の手段として、今まで継続して来た自分の職を辞した。彼はその行為に伴なって起る必然な結果として、一時《いちじ》賜金《しきん》を受取る事が出来た。一年勤めれば役をやめた時に月給の半額をくれるという規定に従って彼の手に入ったその金額は、無論大したものではなかった。けれども彼はそれで漸《やっ》と日常生活に必要な家具家財を調《ととの》えた。
 彼は僅《わずか》ばかりの金を懐にして、或る古い友達と一所に方々の道具屋などを見て歩いた。その友達がまた品物の如何《いかん》にかかわらずむやみに価切《ねぎ》り倒す癖を有っているので、彼はただ歩くために少なからぬ時間を費やさされた。茶盆、烟草盆《タバコぼん》、火鉢《ひばち》、丼鉢《どんぶりばち》、眼に入《い》るものはいくらでもあったが、買えるのは滅多に出て来なかった。これだけに負けて置けと命令するようにいって、もし主人がその通りにしないと、友達は健三を店先に残したまま、さっさと先へ歩いて行った。健三も仕方なしに後を追懸《おっかけ》なければならなかった。たまに愚図々々していると、彼は大きな声を出して遠くから健三を呼んだ。彼は親切な男であった。同時に自分の物を買うのか他《ひと》の物を買うのか、その区別を弁《わきま》えていないように猛烈な男であった。

     五十九

 健三はまた日常使用する家具の外に、本棚だの机だのを新調しなければならなかった。彼は洋風の指物《さしもの》を渡世《とせい》にする男の店先に立って、しきりに算盤《そろばん》を弾《はじ》く主人と談判をした。
 彼の誂《あつら》えた本棚には硝子戸《ガラスど》も後部《うしろ》も着いていなかった。塵埃《ほこり》の積る位は懐中に余裕のない彼の意とする所ではなかった。木がよく枯れていないので、重い洋書を載せると、棚板が気の引けるほど撓《しな》った。
 こんな粗末な道具ばかりを揃えるのにさえ彼は少からぬ時
前へ 次へ
全172ページ中97ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング