の必要を感じた。久しぶりにわが生れ故郷の東京に新らしい世帯を持つ事になった彼の懐中には一片の銀貨さえなかった。
 彼は日本を立つ時、その妻子を細君の父に託した。父は自分の邸内にある小《ち》さな家を空けて彼らの住居《すまい》に充てた。細君の祖父母が亡くなるまでいたその家は狭いながらさほど見苦しくもなかった。張交《はりまぜ》の襖《ふすま》には南湖《なんこ》の画《え》だの鵬斎《ぼうさい》の書だの、すべて亡くなった人の趣味を偲《しの》ばせる記念《かたみ》と見るべきものさえ故《もと》の通り貼《は》り付けてあった。
 父は官吏であった。大して派出《はで》な暮しの出来る身分ではなかったけれども、留守中手元に預かった自分の娘や娘の子に、苦しい思いをさせるほど窮してもいなかった。その上健三の細君へは月々いくらかの手当が公けから下りた。健三は安心してわが家族を後に遺した。
 彼が外国にいるうち内閣が変った。その時細君の父は比較的安全な閑職からまた引張出されて劇《はげ》しく活動しなければならない或《ある》位置に就いた。不幸にしてその新らしい内閣はすぐ倒れた。父は崩壊の渦の中《うち》に捲《ま》き込まれなければならなかった。
 遠い所でこの変化を聴いた健三は、同情に充ちた眼を故郷の空に向けた。けれども細君の父の経済状態に関しては別に顧慮する必要のないものとして、殆《ほと》んど心を悩ませなかった。
 迂闊《うかつ》な彼は帰ってからも其所《そこ》に注意を払わなかった。また気も付かなかった。彼は細君が月々貰《もら》う二十円だけでも子供二人に下女《げじょ》を使って充分|遣《や》って行ける位に考えていた。
「何しろ家賃が出ないんだから」
 こんな呑気《のんき》な想像が、実際を見た彼の眼を驚愕《おどろき》で丸くさせた。細君は夫の留守中に自分の不断着をことごとく着切ってしまった。仕方がないので、しまいには健三の置いて行った地味《じみ》な男物を縫い直して身に纏《まと》った。同時に蒲団《ふとん》からは綿が出た。夜具は裂けた。それでも傍《そば》に見ている父はどうして遣る訳にも行かなかった。彼は自分の位地を失った後《あと》、相場に手を出して、多くもない貯蓄を悉《ことごと》く亡くしてしまったのである。
 首の回らないほど高い襟《カラ》を掛けて外国から帰って来た健三は、この惨澹《みじめ》な境遇に置かれたわが妻子を黙っ
前へ 次へ
全172ページ中96ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング