の傍観者に過ぎなかった。夫婦はどこまで行っても背中合せのままで暮した。二人の関係が極端な緊張の度合に達すると、健三はいつも細君に向って生家へ帰れといった。細君の方ではまた帰ろうが帰るまいがこっちの勝手だという顔をした。その態度が憎らしいので、健三は同じ言葉を何遍でも繰り返して憚《はばか》らなかった。
「じゃ当分子供を伴《つ》れて宅《うち》へ行っていましょう」
細君はこういって一旦里へ帰った事もあった。健三は彼らの食料を毎月《まいげつ》送って遣《や》るという条件の下《もと》に、また昔のような書生生活に立ち帰れた自分を喜んだ。彼は比較的広い屋敷に下女《げじょ》とたった二人ぎりになったこの突然の変化を見て、少しも淋《さび》しいとは思わなかった。
「ああ晴々《せいせい》して好《い》い心持だ」
彼は八畳の座敷の真中に小さな餉台《ちゃぶだい》を据えてその上で朝から夕方までノートを書いた。丁度極暑の頃だったので、身体《からだ》の強くない彼は、よく仰向《あおむけ》になってばたりと畳の上に倒れた。何時替えたとも知れない時代の着いたその畳には、彼の脊中《せなか》を蒸すような黄色い古びが心《しん》まで透っていた。
彼のノートもまた暑苦しいほど細かな字で書き下《くだ》された。蠅《はえ》の頭というより外に形容のしようのないその草稿を、なるべくだけ余計|拵《こしら》えるのが、その時の彼に取っては、何よりの愉快であった。そして苦痛であった。また義務であった。
巣鴨《すがも》の植木屋の娘とかいう下女は、彼のために二、三の盆栽を宅から持って来てくれた。それを茶の間の縁《えん》に置いて、彼が飯を食う時給仕をしながら色々な話をした。彼は彼女の親切を喜こんだ。けれども彼女の盆栽を軽蔑《けいべつ》した。それはどこの縁日へ行っても、二、三十銭出せば、鉢ごと買える安価な代物《しろもの》だったのである。
彼は細君の事をかつて考えずにノートばかり作っていた。彼女の里へ顔を出そうなどという気はまるで起らなかった。彼女の病気に対する懸念も悉《ことごと》く消えてしまった。
「病気になっても父母が付いているじゃないか。もし悪ければ何とかいって来るだろう」
彼の心は二人一所にいる時よりも遥《はるか》に平静であった。
細君の関係者に会わないのみならず、彼はまた自分の兄や姉にも会いに行かなかった。その代り向うでも来
前へ
次へ
全172ページ中91ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング