まつげ》の鎖《とざ》している奥を見るために、彼は正体《たわい》なく寐入った細君を、わざわざ揺《ゆす》り起して見る事が折々あった。細君がもっと寐かして置いてくれれば好《い》いのにという訴えを疲れた顔色に現わして重い瞼を開くと、彼はその時始めて後悔した。しかし彼の神経はこんな気の毒な真似《まね》をしてまでも、彼女の実在を確かめなければ承知しなかったのである。
やがて彼は寐衣《ねまき》を着換えて、自分の床に入った。そうして濁りながら動いているような彼の頭を、静かな夜の支配に任せた。夜はその濁りを清めてくれるには余りに暗過ぎた、しかし騒がしいその動きを止めるには充分静かであった。
翌朝《あくるあさ》彼は自分の名を呼ぶ細君の声で眼を覚ました。
「貴夫《あなた》もう時間ですよ」
まだ床を離れない細君は、手を延ばして彼の枕元から取った袂時計《たもとどけい》を眺めていた。下女《げじょ》が俎板《まないた》の上で何か刻む音が台所の方で聞こえた。
「婢《おんな》はもう起きてるのか」
「ええ。先刻《さっき》起しに行ったんです」
細君は下女を起して置いてまた床の中に這入《はい》ったのである。健三はすぐ起き上がった。細君も同時に立った。
昨夜《ゆうべ》の事は二人ともまるで忘れたように何にもいわなかった。
五十二
二人は自分たちのこの態度に対して何の注意も省察《せいさつ》も払わなかった。二人は二人に特有な因果関係を有《も》っている事を冥々《めいめい》の裡《うち》に自覚していた。そうしてその因果関係が一切の他人には全く通じないのだという事も能《よ》く呑《の》み込んでいた。だから事状を知らない第三者の眼に、自分たちがあるいは変に映りはしまいかという疑念さえ起さなかった。
健三は黙って外へ出て、例の通り仕事をした。しかしその仕事の真際中に彼は突然細君の病気を想像する事があった。彼の眼の前に夢を見ているような細君の黒い眼が不意に浮んだ。すると彼はすぐ自分の立っている高い壇から降りて宅《うち》へ帰らなければならないような気がした。あるいは今にも宅から迎《むかい》が来るような心持になった。彼は広い室《へや》の片隅にいて真ん向うの突当《つきあた》りにある遠い戸口を眺めた。彼は仰向いて兜《かぶと》の鉢金《はちがね》を伏せたような高い丸天井を眺めた。仮漆《ヴァーニッシ》で塗り上げた角材
前へ
次へ
全172ページ中85ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング