直接《じか》に繋《つな》がっていないような眼を一杯に開けて、漫然と瞳孔《ひとみ》の向いた見当を眺めていた。
「おい」
 健三は細君の肩を揺《ゆす》った。細君は返事をせずにただ首だけをそろりと動かして心持健三の方に顔を向けた。けれども其所《そこ》に夫の存在を認める何らの輝きもなかった。
「おい、己だよ。分るかい」
 こういう場合に彼の何時でも用いる陳腐で簡略でしかもぞんざい[#「ぞんざい」に傍点]なこの言葉のうちには、他《ひと》に知れないで自分にばかり解っている憐憫《れんびん》と苦痛と悲哀があった。それから跪《ひざ》まずいて天に祷《いの》る時の誠と願もあった。
「どうぞ口を利いてくれ。後生だから己の顔を見てくれ」
 彼は心のうちでこういって細君に頼むのである。しかしその痛切な頼みを決して口へ出していおうとはしなかった。感傷的《センチメンタル》な気分に支配されやすいくせに、彼は決して外表的《デモンストラチーヴ》になれない男であった。
 細君の眼は突然|平生《へいぜい》の我に帰った。そうして夢から覚めた人のように健三を見た。
「貴夫《あなた》?」
 彼女の声は細くかつ長かった。彼女は微笑しかけた。しかしまだ緊張している健三の顔を認めた時、彼女はその笑を止めた。
「あの人はもう帰ったの」
「うん」
 二人はしばらく黙っていた。細君はまた頸《くび》を曲げて、傍《そば》に寐《ね》ている子供の方を見た。
「能く寐ているのね」
 子供は一つ床の中に小さな枕を並べてすやすや寐ていた。
 健三は細君の額の上に自分の右の手を載せた。
「水で頭でも冷して遣《や》ろうか」
「いいえ、もう好《よ》ござんす」
「大丈夫かい」
「ええ」
「本当に大丈夫かい」
「ええ。貴夫ももう御休みなさい」
「己はまだ寐る訳に行かないよ」
 健三はもう一遍書斎へ入って静かな夜《よ》を一人|更《ふ》かさなければならなかった。

     五十一

 彼の眼が冴《さ》えている割に彼の頭は澄み渡らなかった。彼は思索の綱を中断された人のように、考察の進路を遮ぎる霧の中で苦しんだ。
 彼は明日《あした》の朝多くの人より一段高い所に立たなければならない憐《あわ》れな自分の姿を想い見た。その憐れな自分の顔を熱心に見詰めたり、または不得意な自分のいう事を真面目《まじめ》に筆記したりする青年に対して済まない気がした。自分の虚栄心や
前へ 次へ
全172ページ中83ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング