た。その話によると、彼女は世の中で一番の善人であった。これに反して島田は大変な悪ものであった。しかし最も悪いのは御藤《おふじ》さんであった。「あいつが」とか「あの女が」とかいう言葉を使うとき、御常は口惜しくって堪まらないという顔付をした。眼から涙を流した。しかしそうした劇烈な表情はかえって健三の心持を悪くするだけで、外に何の効果もなかった。
「あいつは讐《かたき》だよ。御母《おっか》さんにも御前にも讐だよ。骨を粉《こ》にしても仇討《かたきうち》をしなくっちゃ」
 御常は歯をぎりぎり噛《か》んだ。健三は早く彼女の傍を離れたくなった。
 彼は始終自分の傍にいて、朝から晩まで彼を味方にしたがる御常よりも、むしろ島田の方を好いた。その島田は以前と違って、大抵は宅《うち》にいない事が多かった。彼の帰る時刻は何時も夜更《よふけ》らしかった。従って日中は滅多に顔を合せる機会がなかった。
 しかし健三は毎晩暗い灯火《ともしび》の影で彼を見た。その険悪な眼と怒《いかり》に顫《ふる》える唇とを見た。咽喉《のど》から渦捲《うずま》く烟《けむり》のように洩《も》れて出るその憤りの声を聞いた。
 それでも彼は時々健三を伴《つ》れて以前の通り外へ出る事があった。彼は一口も酒を飲まない代りに大変甘いものを嗜《たしな》んだ。ある晩彼は健三と御藤さんの娘の御縫《おぬい》さんとを伴れて、賑《にぎや》かな通りを散歩した帰りに汁粉屋《しるこや》へ寄った。健三の御縫さんに会ったのはこの時が始めてであった。それで彼らは碌《ろく》に顔さえ見合せなかった。口はまるで利かなかった。
 宅へ帰った時、健三は御常から、まず島田にどこへ伴れて行かれたかを訊《き》かれた。それから御藤さんの宅へ寄りはしないかと念を押された。最後に汁粉屋へは誰と一所に行ったという詰問を受けた。健三は島田の注意にかかわらず、事実をありのままに告げた。しかし御常の疑いはそれでもなかなか解けなかった。彼女はいろいろな鎌《かま》を掛けて、それ以上の事実を釣り出そうとした。
「あいつも一所なんだろう。本当を御いい。いえば御母《おっか》さんが好いものを上げるから御いい。あの女も行ったんだろう。そうだろう」
 彼女はどうしても行ったといわせようとした。同時に健三はどうしてもいうまいと決心した。彼女は健三を疑《うたぐ》った。健三は彼女を卑しんだ。
「じゃあの
前へ 次へ
全172ページ中71ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング