せ》のようにいっていた。そうかと思うと、「こんな偏窟《へんくつ》じゃこの子はとても物にゃならない」ともいった。健三は姉の昔の言葉やら語気やらを思い浮べて、心の中で苦笑した。

     五

 そんな古い記憶を喚《よ》び起こすにつけても、久しく会わなかった姉の老けた様子が一層《ひとしお》健三の眼についた。
「時に姉さんはいくつでしたかね」
「もう御婆《おばあ》さんさ。取って一《いち》だもの御前さん」
 姉は黄色い疎《まば》らな歯を出して笑って見せた。実際五十一とは健三にも意外であった。
「すると私《わたし》とは一廻《ひとまわり》以上違うんだね。私ゃまた精々違って十《とお》か十一だと思っていた」
「どうして一廻どころか。健ちゃんとは十六違うんだよ、姉さんは。良人《うち》が羊の三碧《さんぺき》で姉さんが四緑《しろく》なんだから。健ちゃんは慥《たし》か七赤《しちせき》だったね」
「何だか知らないが、とにかく三十六ですよ」
「繰って見て御覧、きっと七赤だから」
 健三はどうして自分の星を繰るのか、それさえ知らなかった。年齢《とし》の話はそれぎりやめてしまった。
「今日は御留守なんですか」と比田《ひだ》の事を訊《き》いて見た。
「昨夕《ゆうべ》も宿直《とまり》でね。なに自分の分だけなら月に三度か四度《よど》で済むんだけれども、他《ひと》に頼まれるもんだからね。それに一晩でも余計泊りさえすればやっぱりいくらかになるだろう、それでつい他《ひと》の分まで引受ける気にもなるのさ。この頃じゃあっちへ寐《ね》るのとこっちへ帰るのと、まあ半々位なものだろう。ことによると、向《むこう》へ泊る方がかえって多いかも知れないよ」
 健三は黙って障子の傍《そば》に据えてある比田の机を眺めた。硯箱《すずりばこ》や状袋《じょうぶくろ》や巻紙がきちりと行儀よく並んでいる傍に、簿記用の帳面が赤い脊皮《せがわ》をこちらへ向けて、二、三冊立て懸けてあった。それから綺麗《きれい》に光った小さい算盤《そろばん》もその下に置いてあった。
 噂《うわさ》によると比田はこの頃変な女に関係をつけて、それを自分の勤め先のつい近くに囲っているという評番《ひょうばん》であった。宿直《とまり》だ宿直だといって宅《うち》へ帰らないのは、あるいはそのせいじゃなかろうかと健三には思えた。
「比田さんは近頃どうです。大分《だいぶ》年を取っ
前へ 次へ
全172ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング