?」
 健三は彼女の意を迎えるために、向うの望むような返事をするのが厭で堪らなかった。 彼は無言のまま棒のように立ッていた。それをただ年歯《としは》の行かないためとのみ解釈した御常の観察は、むしろ簡単に過ぎた。彼は心のうちで彼女のこうした態度を忌み悪《にく》んだのである。
 夫婦は全力を尽して健三を彼らの専有物にしようと力《つと》めた。また事実上健三は彼らの専有物に相違なかった。従って彼らから大事にされるのは、つまり彼らのために彼の自由を奪われるのと同じ結果に陥った。彼には既に身体《からだ》の束縛があった。しかしそれよりもなお恐ろしい心の束縛が、何も解らない彼の胸に、ぼんやりした不満足の影を投げた。
 夫婦は何かに付けて彼らの恩恵を健三に意識させようとした。それで或時は「御父ッさんが」という声を大きくした。或時はまた「御母さんが」という言葉に力を入れた。御父ッさんと御母さんを離れたただの菓子を食ったり、ただの着物を着たりする事は、自然健三には禁じられていた。
 自分たちの親切を、無理にも子供の胸に外部から叩《たた》き込もうとする彼らの努力は、かえって反対の結果をその子供の上に引き起した。健三は蒼蠅《うるさ》がった。
「なんでそんなに世話を焼くのだろう」
「御父ッさんが」とか「御母さんが」とかが出るたびに、健三は己《おの》れ独りの自由を欲しがった。自分の買ってもらう玩具《おもちゃ》を喜んだり、錦絵《にしきえ》を飽かず眺めたりする彼は、かえってそれらを買ってくれる人を嬉《うれ》しがらなくなった。少なくとも両《ふた》つのものを綺麗《きれい》に切り離して、純粋な楽みに耽《ふけ》りたかった。
 夫婦は健三を可愛《かあい》がっていた。けれどもその愛情のうちには変な報酬が予期されていた。金の力で美くしい女を囲っている人が、その女の好きなものを、いうがままに買ってくれるのと同じように、彼らは自分たちの愛情そのものの発現を目的として行動する事が出来ずに、ただ健三の歓心を得《う》るために親切を見せなければならなかった。そうして彼らは自然のために彼らの不純を罰せられた。しかも自《みず》から知らなかった。

     四十二

 同時に健三の気質も損われた。順良な彼の天性は次第に表面から落ち込んで行った。そうしてその陥欠を補うものは強情の二字に外ならなかった。
 彼の我儘《わがまま》には日
前へ 次へ
全172ページ中68ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング