も土を踏む面倒がなかった。雨の降る日には傘を差す臆劫《おっくう》を省く事が出来た。彼は自宅から縁側伝いで勤めに出た。そうして同じ縁側を歩いて宅《うち》へ帰った。
こういう関係が、小さい健三を少なからず大胆にした。彼は時々公けの場所へ顔を出して、みんなから相手にされた。彼は好い気になって、書記の硯箱《すずりばこ》の中にある朱墨《しゅずみ》を弄《いじ》ったり、小刀の鞘《さや》を払って見たり、他《ひと》に蒼蠅《うるさ》がられるような悪戯《いたずら》を続けざまにした。島田はまた出来る限りの専横をもって、この小暴君の態度を是認した。
島田は吝嗇《りんしょく》な男であった。妻《さい》の御常は島田よりもなお吝嗇であった。
「爪《つめ》に火を点《とも》すってえのは、あの事だね」
彼が実家に帰ってから後《のち》、こんな評が時々彼の耳に入《い》った。しかし当時の彼は、御常が長火鉢《ながひばち》の傍《そば》へ坐って、下女《げじょ》に味噌汁《おつけ》をよそって遣るのを何の気もなく眺めていた。
「それじゃ何ぼ何でも下女が可哀《かわい》そうだ」
彼の実家のものは苦笑した。
御常はまた飯櫃《おはち》や御菜《おかず》の這入《はい》っている戸棚に、いつでも錠を卸《お》ろした。たまに実家の父が訪ねて来ると、きっと蕎麦《そば》を取り寄せて食わせた。その時は彼女も健三も同じものを食った。その代り飯時が来ても決して何時ものように膳《ぜん》を出さなかった。それを当然のように思っていた健三は、実家へ引き取られてから、間食の上に三度の食事が重なるのを見て、大いに驚ろいた。
しかし健三に対する夫婦は金の点に掛けてむしろ不思議な位寛大であった。外へ出る時は黄八丈《きはちじょう》の羽織《はおり》を着せたり、縮緬《ちりめん》の着物を買うために、わざわざ越後屋《えちごや》まで引っ張って行ったりした。その越後屋の店へ腰を掛けて、柄を択《よ》り分けている間に、夕暮の時間が逼《せま》ったので、大勢の小僧が広い間口の雨戸を、両側から一度に締め出した時、彼は急に恐ろしくなって、大きな声を揚げて泣き出した事もあった。
彼の望む玩具《おもちゃ》は無論彼の自由になった。その中には写し絵の道具も交《まじ》っていた。彼はよく紙を継ぎ合わせた幕の上に、三番叟《さんばそう》の影を映して、烏帽子《えぼし》姿に鈴を振らせたり足を動かさせ
前へ
次へ
全172ページ中66ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング