《さが》りに水際まで続いた。石垣の隙間からは弁慶蟹《べんけいがに》がよく鋏《はさみ》を出した。
 島田の家はこの細長い屋敷を三つに区切ったものの真中にあった。もとは大きな町人の所有で、河岸に面した長方形の広間がその店になっていたらしく思われるけれども、その持主の何者であったか、またどうして彼が其所を立ち退《の》いたものか、それらは凡《すべ》て健三の知識の外《ほか》に横《よこた》わる秘密であった。
 一頃その広い部屋をある西洋人が借りて英語を教えた事があった。まだ西洋人を異人という昔の時代だったので、島田の妻《さい》の御常《おつね》は、化物《ばけもの》と同居でもしているように気味を悪がった。尤《もっと》もこの西洋人は上靴《スリッパー》を穿《は》いて、島田の借りている部屋の縁側までのそのそ歩いてくる癖を有《も》っていた。御常が癪《しゃく》の気味だとかいって蒼《あお》い顔をして寐《ね》ていると、其所の縁側へ立って座敷を覗き込みながら、見舞を述べたりした。その見舞の言葉は日本語か、英語か、またはただ手真似だけか、健三にはまるで解っていなかった。

     四十

 西洋人は何時の間にか去ってしまった。小さい健三がふと心付いて見ると、その広い室《へや》は既に扱所《あつかいじょ》というものに変っていた。
 扱所というのは今の区役所のようなものらしかった。みんなが低い机を一列に並べて事務を執っていた。テーブルや椅子《いす》が今日《こんにち》のように広く用いられない時分の事だったので、畳の上に長く坐《すわ》るのが、それほどの不便でもなかったのだろう、呼び出されるものも、また自分から遣《や》って来るものも、悉《ことごと》く自分の下駄《げた》を土間《どま》へ脱ぎ捨てて掛り掛りの机の前へ畏《かしこ》まった。
 島田はこの扱所の頭《かしら》であった。従って彼の席は入口からずっと遠い一番奥の突当《つきあた》りに設けられた。其所《そこ》から直角に折れ曲って、河の見える櫺子窓《れんじまど》の際までに、人の数が何人いたか、机の数が幾脚あったか、健三の記憶は慥《たし》かにそれを彼に語り得なかった。
 島田の住居《すまい》と扱所とは、もとより細長い一つ家《いえ》を仕切ったまでの事なので、彼は出勤《しっきん》といわず退出《たいしつ》といわず、少なからぬ便宜を有《も》っていた。彼には天気の好《よ》い時で
前へ 次へ
全172ページ中65ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング