「もう帰りそうなものですがね」
「今日は待ってて例の事件を話して行かなくっちゃあ、……」
 兄はまだその後をいおうとした。細君はふいと立って茶の間へ時計を見に這入《はい》った。其所《そこ》から出て来た時、彼女はこの間の書類を手にしていた。
「これが要《い》るんでしょう」
「いえそれはただ参考までに持って来たんだから、多分要るまい。もう健三に見せてくれたんでしょう」
「ええ見せました」
「何といってたかね」
 細君は何とも答えようがなかった。
「随分沢山色々な書付が這入っていますわね。この中には」
「御父さんが、今に何か事があるといけないって、丹念に取って置いたんだから」
 細君は夫から頼まれてその中《うち》の最も大切らしい一部分を彼のために代読した事はいわなかった。兄もそれぎり書類について語らなくなった。二人は健三の帰るまでの時間をただの雑談に費やした。その健三は約三十分ほどして帰って来た。

     三十六

 彼が何時《いつ》もの通り服装を改めて座敷へ出た時、赤と白と撚《よ》り合せた細い糸で括《くく》られた例の書類は兄の膝の上にあった。
「先達《せんだっ》ては」
 兄は油気の抜けた指先で、一度解きかけた糸の結び目を元の通りに締めた。
「今ちょっと見たらこの中には君に不必要なものが紛れ込んでいるね」
「そうですか」
 この大事そうにしまい込まれてあった書付に、兄が長い間眼を通さなかった事を健三は知った。兄はまた自分の弟がそれほど熱心にそれを調べていない事に気が付いた。
「御由《およし》の送籍願が這入ってるんだよ」
 御由というのは兄の妻《さい》の名であった。彼がその人と結婚する当時に必要であった区長宛の願書が其所《そこ》から出て来《き》ようとは、二人とも思いがけなかった。
 兄は最初の妻《さい》を離別した。次の妻に死なれた。その二度目の妻が病気の時、彼は大して心配の様子もなく能《よ》く出歩いた。病症が悪阻《つわり》だから大丈夫という安心もあるらしく見えたが、容体《ようだい》が険悪になって後も、彼は依然としてその態度を改める様子がなかったので、人はそれを気に入らない妻《つま》に対する仕打とも解釈した。健三もあるいはそうだろうと思った。
 三度目の妻《さい》を迎える時、彼は自分から望みの女を指名して父の許諾を求めた。しかし弟には一言《いちごん》の相談もしなかった
前へ 次へ
全172ページ中58ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング