。それがため我《が》の強い健三の、兄に対する不平が、罪もない義姉《あね》の方にまで影響した。彼は教育も身分もない人を自分の姉と呼ぶのは厭《いや》だと主張して、気の弱い兄を苦しめた。
「なんて捌《さば》けない人だろう」
陰で批評の口に上るこうした言葉は、彼を反省させるよりもかえって頑固《かたくな》にした。習俗《コンヴェンション》を重んずるために学問をしたような悪い結果に陥って自ら知らなかった彼には、とかく自分の不見識を認めて見識と誇りたがる弊《へい》があった。彼は慚愧《ざんき》の眼をもって当時の自分を回顧した。
「送籍願が紛れ込んでいるなら、それを御返しするから、持って行ったら好《い》いでしょう」
「いいえ写しだから、僕も要らないんだ」
兄は紅白の糸に手も触れなかった。健三はふとその日附が知りたくなった。
「一体何時頃でしたかね。それを区役所へ出したのは」
「もう古い事さ」
兄はこれだけいったぎりであった。その唇には微笑の影が差した。最初も二返目も失敗《しくじ》って、最後にやっと自分の気に入った女と一所になった昔を忘れるほど、彼は耄碌《もうろく》していなかった。同時にそれを口へ出すほど若くもなかった。
「御幾年《おいくつ》でしたかね」と細君が訊《き》いた。
「御由ですか。御由は御住《おすみ》さんと一つ違ですよ」
「まだ御若いのね」
兄はそれには何とも答えずに、先刻から膝《ひざ》の上に置いた書類の帯を急に解き始めた。
「まだこんなものが這入《はい》っていたよ。これも君にゃ関係のないものだ。さっき見て僕もちょいと驚ろいたが、こら」
彼はごたごたした故紙の中から、何の雑作もなく一枚の書付を取り出した。それは喜代子《きよこ》という彼の長女の出産届の下書であった。「右者《みぎは》本月《ほんげつ》二十三日午前十一時五十分|出生《しゅっしょう》致し候《そろ》」という文句の、「本月二十三日」だけに棒が引懸けて消してある上に、虫の食った不規則な線が筋違《すじかい》に入っていた。
「これも御父《おとっ》さんの手蹟《て》だ。ねえ」
彼はその一枚の反故《ほご》を大事らしく健三の方へ向け直して見せた。
「御覧、虫が食ってるよ。尤《もっと》もそのはずだね。出産届ばかりじゃない、もう死亡届まで出ているんだから」
結核で死んだその子の生年月を、兄は口のうちで静かに読んでいた。
前へ
次へ
全172ページ中59ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング