突いて考えさせられるばかりであった。
彼はこうした不安を何度となく繰り返しながら、昔しから今日《こんにち》まで同じ職務に従事して、動きもしなければ発展もしなかった。健三よりも七つばかり年上な彼の半生は、あたかも変化を許さない器械のようなもので、次第に消耗《しょうこう》して行くより外には何の事実も認められなかった。
「二十四、五年もあんな事をしている間には何か出来そうなものだがね」
健三は時々自分の兄をこんな言葉で評したくなった。その兄の派出好《はでずき》で勉強|嫌《ぎらい》であった昔も眼の前に見えるようであった。三味線《しゃみせん》を弾《ひ》いたり、一絃琴《いちげんきん》を習ったり、白玉《しらたま》を丸めて鍋《なべ》の中へ放り込んだり、寒天を煮て切溜《きりだめ》で冷したり、凡《すべ》ての時間はその頃の彼に取って食う事と遊ぶ事ばかりに費やされていた。
「みんな自業自得だといえば、まあそんなものさね」
これが今の彼の折々他《ひと》に洩《もら》す述懐になる位彼は怠け者であった。
兄弟が死に絶えた後《あと》、自然健三の生家の跡を襲《つ》ぐようになった彼は、父が亡くなるのを待って、家屋敷をすぐ売り払ってしまった。それで元からある借金を済《な》して、自分は小さな宅《うち》へ這入《はい》った。それから其所《そこ》に納まり切らない道具類を売払った。
間もなく彼は三人の子の父になった。そのうちで彼の最も可愛《かあい》がっていた惣領《そうりょう》の娘が、年頃になる少し前から悪性の肺結核に罹《かか》ったので、彼はその娘を救うために、あらゆる手段を講じた。しかし彼のなし得《う》る凡ては残酷な運命に対して全くの徒労に帰した。二年越|煩《わずら》った後で彼女が遂に斃《たお》れた時、彼の家の箪笥《たんす》はまるで空になっていた。儀式に要《い》る袴《はかま》は無論、ちょっとした紋付の羽織《はおり》さえなかった。彼は健三の外国で着古した洋服を貰《もら》って、それを大事に着て毎日局へ出勤した。
三十五
二、三日経って健三の兄は果して細君の予想通り袴《はかま》を返しに来た。
「どうも遅くなって御気の毒さま。有難う」
彼は腰板の上に双方の端《はじ》を折返して小さく畳んだ袴を、風呂敷の中から出して細君の前に置いた。大の見栄坊《みえぼう》で、ちょっとした包物を持つのも厭《いや》がっ
前へ
次へ
全172ページ中56ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング