ぶらりとやって来た。
「君|昨日《きのう》買って貰った本の事だがね」
 喜いちゃんはそれだけ云って、私の顔を見ながらぐずぐずしている。私は机の上に載せてあった書物に眼を注いだ。
「あの本かい。あの本がどうかしたのかい」
「実はあすこの宅《うち》の阿爺《おやじ》に知れたものだから、阿爺が大変怒ってね。どうか返して貰って来てくれって僕に頼むんだよ。僕も一遍君に渡したもんだから厭《いや》だったけれども仕方がないからまた来たのさ」
「本を取りにかい」
「取りにって訳でもないけれども、もし君の方で差支《さしつかえ》がないなら、返してやってくれないか。何しろ二十五銭じゃ安過ぎるっていうんだから」
 この最後の一言《いちごん》で、私は今まで安く買い得たという満足の裏に、ぼんやり潜《ひそ》んでいた不快、――不善の行為から起る不快――を判然《はっきり》自覚し始めた。そうして一方では狡猾《ずる》い私を怒《いか》ると共に、一方では二十五銭で売った先方を怒った。どうしてこの二つの怒りを同時に和《やわ》らげたものだろう。私は苦《にが》い顔をしてしばらく黙っていた。
 私のこの心理状態は、今の私が小供の時の自分を
前へ 次へ
全126ページ中98ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング