に取り残された細君が、喜いちゃんを先夫《せんぷ》の家へ置いたなり、松さんの所へ再縁したのだから、喜いちゃんが時々|生《うみ》の母に会いに来るのは当り前の話であった。
 何にも知らない私は、この事情を聞いた時ですら、別段変な感じも起さなかったくらいだから、喜いちゃんとふざけまわって遊ぶ頃に、彼の境遇などを考えた事はただの一度もなかった。
 喜いちゃんも私も漢学が好きだったので、解りもしない癖《くせ》に、よく文章の議論などをして面白がった。彼はどこから聴いてくるのか、調べてくるのか、よくむずかしい漢籍の名前などを挙《あ》げて、私を驚ろかす事が多かった。
 彼はある日私の部屋同様になっている玄関に上り込んで、懐《ふところ》から二冊つづきの書物を出して見せた。それは確《たしか》に写本であった。しかも漢文で綴《つづ》ってあったように思う。私は喜いちゃんから、その書物を受け取って、無意味にそこここを引《ひ》っ繰返《くりかえ》して見ていた。実は何が何だか私にはさっぱり解らなかったのである。しかし喜いちゃんは、それを知ってるかなどと露骨な事をいう性質《たち》ではなかった。
「これは太田南畝《おおたなん
前へ 次へ
全126ページ中96ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング