#「高秋悲鬢白」に白丸傍点]。
衰病夢顔紅[#「衰病夢顔紅」に白丸傍点]。 送鳥天無尽[#「送鳥天無尽」に白丸傍点]。 看雲道不窮[#「看雲道不窮」に白丸傍点]。
残存吾骨貴[#「残存吾骨貴」に白丸傍点]。 慎勿妄磨※[#「※」は「石+龍」、読みは「ろう」、638−7][#「慎勿妄磨※[#「※」は「石+龍」、読みは「ろう」、638−7]」に白丸傍点]。
[#ここで字下げ終わり]
二十四
小供のとき家に五六十幅の画《え》があった。ある時は床の間の前で、ある時は蔵の中で、またある時は虫干《むしぼし》の折に、余は交《かわ》る交るそれを見た。そうして懸物《かけもの》の前に独《ひと》り蹲踞《うずく》まって、黙然と時を過すのを楽《たのしみ》とした。今でも玩具箱《おもちゃばこ》を引繰《ひっく》り返したように色彩の乱調な芝居を見るよりも、自分の気に入った画に対している方が遥《はる》かに心持が好い。
画のうちでは彩色《さいしき》を使った南画《なんが》が一番面白かった。惜しい事に余の家の蔵幅《ぞうふく》にはその南画が少なかった。子供の事だから画の巧拙《こうせつ》などは無論分ろうはずはなかった。好《す》き嫌《きら》いと云ったところで、構図の上に自分の気に入った天然の色と形が表われていればそれで嬉《うれ》しかったのである。
鑑識上の修養を積む機会をもたなかった余の趣味は、その後別段に新らしい変化を受けないで生長した。したがって山水によって画を愛するの弊《へい》はあったろうが、名前によって画を論ずるの譏《そし》りも犯《おか》さずにすんだ。ちょうど画を前後して余の嗜好《しこう》に上《のぼ》った詩と同じく、いかな大家の筆になったものでも、いかに時代を食ったものでも、自分の気に入らないものはいっこう顧みる義理を感じなかった。(余は漢詩の内容を三分して、いたくその一分を愛すると共に、大いに他の一分をけなしている。残る三分の一に対しては、好むべきか悪《にく》むべきかいずれとも意見を有していない。)
ある時、青くて丸い山を向うに控えた、また的※[#「白+轢のつくり」、第3水準1−88−69]《てきれき》と春に照る梅を庭に植えた、また柴門《さいもん》の真前《まんまえ》を流れる小河を、垣に沿うて緩《ゆる》く繞《めぐ》らした、家を見て――無論|画絹《えぎぬ》の上に――どうか生涯《しょうがい》に一遍で好いからこんな所に住んで見たいと、傍《そば》にいる友人に語った。友人は余の真面目《まじめ》な顔をしけじけ眺めて、君こんな所に住むと、どのくらい不便なものだか知っているかとさも気の毒そうに云った。この友人は岩手《いわて》のものであった。余はなるほどと始めて自分の迂濶《うかつ》を愧《は》ずると共に、余の風流心に泥を塗った友人の実際的なのを悪んだ。
それは二十四五年も前の事であった。その二十四五年の間に、余もやむをえず岩手出身の友人のようにしだいに実際的になった。崖《がけ》を降りて渓川《たにがわ》へ水を汲《く》みに行くよりも、台所へ水道を引く方が好くなった。けれども南画に似た心持は時々夢を襲った。ことに病気になって仰向《あおむけ》に寝てからは、絶えず美くしい雲と空が胸に描かれた。
すると小宮君が歌麿《うたまろ》の錦絵《にしきえ》を葉書に刷《す》ったのを送ってくれた。余はその色合《いろあい》の長い間に自《おのず》と寂《さ》びたくすみ方に見惚《みと》れて、眼を放さずそれを眺めていたが、ふと裏を返すと、私はこの画の中にあるような人間に生れたいとか何とか、当時の自分の情調とは似ても似つかぬ事が書いてあったので、こんなやにっこい色男《いろおとこ》は大嫌《だいきらい》だ、おれは暖かな秋の色とその色の中から出る自然の香《か》が好きだと答えてくれと傍《はた》のものに頼んだ。ところが今度は小宮君が自身で枕元へ坐《すわ》って、自然も好いが人間の背景にある自然でなくっちゃとか何とか病人に向って古臭い説を吐《は》きかけるので、余は小宮君を捕《つらま》えて御前は青二才《あおにさい》だと罵《ののし》った。――それくらい病中の余は自然を懐《なつ》かしく思っていた。
空が空の底に沈み切ったように澄んだ。高い日が蒼《あお》い所を目の届くかぎり照らした。余はその射返《いかえ》しの大地に洽《あま》ねき内にしんとして独《ひと》り温《ぬく》もった。そうして眼の前に群がる無数の赤蜻蛉《あかとんぼ》を見た。そうして日記に書いた。――「人よりも空、語《ご》よりも黙《もく》。……肩に来て人|懐《なつ》かしや赤蜻蛉《あかとんぼ》」
これは東京へ帰った以後の景色《けしき》である。東京へ帰ったあともしばらくは、絶えず美くしい自然の画が、子供の時と同じように、余を支配していたのである。
[#ここから2字下げ]
秋露下南※[#「石+(門<月)」、第3水準1−89−13][#「秋露下南※[#「石+(門<月)」、第3水準1−89−13]」に白丸傍点]。 黄花粲照顔[#「黄花粲照顔」に白丸傍点]。
欲行沿澗遠[#「欲行沿澗遠」に白丸傍点]。 却得与雲還[#「却得与雲還」に白丸傍点]。
[#ここで字下げ終わり]
二十五
子供が来たから見てやれと妻《さい》が耳の傍《そば》へ口を着けて云う。身体《からだ》を動かす力がないので余は元の姿勢のままただ視線だけをその方に移すと、子供は枕を去る六尺ほどの所に坐っていた。
余の寝ている八畳に付いた床の間は、余の足の方にあった。余の枕元は隣の間を仕切る襖《ふすま》で半《なかば》塞《ふさ》いであった。余は左右に開かれた襖《ふすま》の間から敷居越しに余の子供を見たのである。
頭の上の方にいるものを室《へや》を隔てて見る視力が、不自然な努力を要するためか、そこに坐っている子供の姿は存外遠方に見えた。無理な一瞥《いちべつ》の下《もと》に余の眸《ひとみ》に映った顔は、逢《お》うたと記《しる》すよりもむしろ眺めたと書く方が適当なくらい離れていた。余はこの一瞥よりほかにまた子供の影を見なかった。余の眸はすぐと自然の角度に復した。けれども余はこの一瞥の短きうちにすべてを見た。
子供は三人いた。十二から十《とお》、十から八つと順に一列になって隣座敷の真中に並ばされていた。そうして三人ともに女であった。彼等は未来の健康のため、一夏《ひとなつ》を茅《ち》が崎《さき》に過すべく、父母《ふぼ》から命ぜられて、兄弟五人で昨日《きのう》まで海辺《うみべ》を駆《か》け廻っていたのである。父が危篤《きとく》の報知によって、親戚のものに伴《つ》れられて、わざわざ砂深い小松原を引き上げて、修善寺《しゅぜんじ》まで見舞に来たのである。
けれども危篤の何を意味しているかを知るには彼らはあまり小《ち》さ過《す》ぎた。彼らは死と云う名前を覚えていた。けれども死の恐ろしさと怖《こわ》さとは、彼らの若い額《ひたい》の奥に、いまだかつて影さえ宿さなかった。死に捕《とら》えられた父の身体が、これからどう変化するか彼らには想像ができなかった。父が死んだあとで自分らの運命にどんな結果が来るか、彼らには無論考え得られなかった。彼らはただ人に伴われて父の病気を見舞うべく、父の旅先まで汽車に乗って来たのである。
彼らの顔にはこの会見が最後かも知れぬと云う愁《うれい》の表情がまるでなかった。彼らは親子の哀別以上に無邪気な顔をもっていた。そうしていろいろ人のいる中に、三人特別な席に並んで坐らせられて、厳粛な空気にじっと行儀よく取りすます窮屈を、切なく感じているらしく思われた。
余はただ一瞥《いちべつ》の努力に彼らを見ただけであった。そうして病《やまい》を解し得ぬ可憐な小さいものを、わざわざ遠くまで引張り出して、殊勝《しゅしょう》に枕元に坐らせておくのをかえって残酷に思った。妻《さい》を呼んで、せっかく来たものだから、そこいらを見物させてやれと命じた。もしその時の余に、あるいはこれが親子の見納めになるかも知れないと云う懸念《けねん》があったならば、余はもう少ししみじみ彼らの姿を見守ったかも知れなかった。しかし余は医師や傍《はた》のものが余に対して抱いていたような危険を余の病の上に自《みずか》ら感じていなかったのである。
子供はじきに東京へ帰った。一週間ほどしてから、彼らは各々《めいめい》に見舞状を書いて、それを一つ封に入れて、余の宿に届けた。十二になる筆子《ふでこ》のは、四角な字を入れた整わない候文《そうろうぶん》で、「御祖母様《おばばさま》が雨がふっても風がふいても毎日毎日一日もかかさず御しゃか様へ御詣《おまいり》を遊ばす御百度《おひゃくど》をなされ御父様の御病気一日も早く御全快を祈り遊ばされまた高田の御伯母《おんおば》様どこかの御宮へか御詣り遊ばすとのことに御座候《ござそうろう》ふさ、きよみ、むめの三人の連中は毎日猫の墓へ水をとりかえ花を差し上げて早く御父様の全快を御祈りに居り候」とあった。十《とお》になる恒子《つねこ》のは尋常であった。八《やつ》になるえい子のは全く片仮名だけで書いてあった。字を埋《う》めて読みやすくすると、「御父様の御病気はいかがでございますか、私は無事に暮しておりますから御安心なさいませ。御父様も私の事を思わずに御病気を早く直して早く御帰りなさいませ。私は毎日休まずに学校へ行って居ります。また御母様によろしく」と云うのである。
余は日記の一|頁《ページ》を寝ながら割《さ》いて、それに、留守の中《うち》はおとなしく御祖母様《おばばさま》の云う事を聞かなくてはいけない、今についでのあった時|修善寺《しゅぜんじ》の御土産《おみやげ》を届けてやるからと書いて、すぐ郵便で妻《さい》に出さした。子供は余が東京へ帰ってからも、平気で遊んでいる。修善寺の土産《みやげ》はもう壊してしまったろう。彼等が大きくなったとき父のこの文を読む機会がもしあったなら、彼等ははたしてどんな感じがするだろう。
[#ここから2字下げ]
傷心秋已到[#「傷心秋已到」に白丸傍点]。 嘔血骨猶存[#「嘔血骨猶存」に白丸傍点]。
病起期何日[#「病起期何日」に白丸傍点]。 夕陽還一村[#「夕陽還一村」に白丸傍点]。
[#ここで字下げ終わり]
二十六
五十グラムと云うと日本の二勺半にしか当らない。ただそれだけの飲料で、この身体《からだ》を終日|持《も》ち応《こた》えていたかと思えば、自分ながら気の毒でもあるし、可愛《かわい》らしくもある。また馬鹿らしくもある。
余は五十グラムの葛湯《くずゆ》を恭《うやう》やしく飲んだ。そうして左右の腕に朝夕《あさゆう》二回ずつの注射を受けた。腕は両方とも針の痕《あと》で埋《う》まっていた。医師は余に今日はどっちの腕にするかと聞いた。余はどっちにもしたくなかった。薬液を皿に溶いたり、それを注射器に吸い込ましたり、針を丁寧《ていねい》に拭《ぬぐ》ったり、針の先に泡のように細《こま》かい薬を吹かして眺めたりする注射の準備ははなはだ物奇麗《ものぎれい》で心持が好いけれども、その針を腕にぐさと刺して、そこへ無理に薬を注射するのは不愉快でたまらなかった。余は医師に全体その鳶色《とびいろ》の液は何だと聞いた。森成《もりなり》さんはブンベルンとかブンメルンとか答えて、遠慮なく余の腕を痛がらせた。
やがて日に二回の注射が一回に減じた。その一回もまたしばらくすると廃《や》めになった。そうして葛湯の分量が少しずつ増して来た。同時に口の中が執拗《しゅうね》く粘《ねば》り始めた。爽《さわや》かな飲料で絶えず舌と顋《あご》と咽喉《のど》を洗っていなくてはいたたまれなかった。余は医師に氷を請求した。医師は固い片《かけ》らが滑《すべ》って胃の腑《ふ》に落ち込む危険を恐れた。余は天井《てんじょう》を眺めながら、腹膜炎を患《わず》らった廿歳《はたち》の昔を思い出した。その時は病気に障《さわ》るとかで、すべての飲物を禁ぜられていた。ただ冷水で含嗽《うがい》をするだけの自由を医師から得たので、余
前へ
次へ
全15ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング