思い出す事など
夏目漱石
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)朝夕《あさゆう》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)釣台に野菊も見えぬ桐油|哉《かな》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「口+荅」、第4水準2−4−16]
−−
一
ようやくの事でまた病院まで帰って来た。思い出すとここで暑い朝夕《あさゆう》を送ったのももう三カ月の昔になる。その頃《ころ》は二階の廂《ひさし》から六尺に余るほどの長い葭簀《よしず》を日除《ひよけ》に差し出して、熱《ほて》りの強い縁側《えんがわ》を幾分《いくぶん》か暗くしてあった。その縁側に是公《ぜこう》から貰った楓《かえで》の盆栽《ぼんさい》と、時々人の見舞に持って来てくれる草花などを置いて、退屈も凌《しの》ぎ暑さも紛《まぎ》らしていた。向《むこう》に見える高い宿屋の物干《ものほし》に真裸《まっぱだか》の男が二人出て、日盛《ひざかり》を事ともせず、欄干《らんかん》の上を危《あぶ》なく渡ったり、または細長い横木の上にわざと仰向《あおむけ》に寝たりして、ふざけまわる様子を見て自分もいつか一度はもう一遍あんな逞《たくま》しい体格になって見たいと羨《うらや》んだ事もあった。今はすべてが過去に化してしまった。再び眼の前に現れぬと云う不慥《ふたしか》な点において、夢と同じくはかない過去である。
病院を出る時の余は医師の勧めに従って転地する覚悟はあった。けれども、転地先で再度の病《やまい》に罹《かか》って、寝たまま東京へ戻って来《こ》ようとは思わなかった。東京へ戻ってもすぐ自分の家の門は潜《くぐ》らずに釣台《つりだい》に乗ったまま、また当時の病院に落ちつく運命になろうとはなおさら思いがけなかった。
帰る日は立つ修善寺《しゅぜんじ》も雨、着く東京も雨であった。扶《たす》けられて汽車を下りるときわざわざ出迎えてくれた人の顔は半分も眼に入《い》らなかった。目礼《もくれい》をする事のできたのはその中《うち》の二三に過ぎなかった。思うほどの会釈《えしゃく》もならないうちに余は早く釣台の上に横《よこた》えられていた。黄昏《たそがれ》の雨を防ぐために釣台には桐油《とうゆ》を掛けた。余は坑《あな》の底に寝かされたような心持で、時々暗い中で眼を開《あ》いた。鼻には桐油の臭がした。耳には桐油を撲《う》つ雨の音と、釣台に付添うて来るらしい人の声が微《かす》かながらとぎれとぎれに聞えた。けれども眼には何物も映らなかった。汽車の中で森成《もりなり》さんが枕元《まくらもと》の信玄袋《しんげんぶくろ》の口に挿《さ》し込んでくれた大きな野菊の枝は、降りる混雑の際に折れてしまったろう。
釣台に野菊も見えぬ桐油|哉《かな》
これはその時の光景を後から十七字にちぢめたものである。余はこの釣台に乗ったまま病院の二階へ舁《か》き上《あ》げられて、三カ月|前《ぜん》に親しんだ白いベッドの上に、安らかに瘠《や》せた手足を延べた。雨の音の多い静かな夜であった。余の病室のある棟《むね》には患者が三四名しかいないので、人声も自然絶え勝に、秋は修善寺よりもかえってひっそりしていた。
この静かな宵《よい》を心地《ここち》よく白い毛布の中に二時間ほど送った時、余は看護婦から二通の電報を受取った。一通を開けて見ると「無事御帰京を祝す」と書いてあった。そうしてその差出人は満洲にいる中村是公《なかむらぜこう》であった。他の一通を開けて見ると、やはり無事御帰京を祝すと云う文句で、前のと一字の相違もなかった。余は平凡ながらこの暗合《あんごう》を面白く眺めつつ、誰が打ってくれたのだろうと考えて差出人の名前を見た。ところがステトとあるばかりでいっこうに要領を得なかった。ただかけた局が名古屋とあるのでようやく判断がついた。ステトと云うのは、鈴木禎次《すずきていじ》と鈴木時子《すずきときこ》の頭文字《かしらもじ》を組み合わしたもので、妻《さい》の妹《いもと》とその夫《おっと》の事であった。余は二ツの電報を折り重ねて、明朝《あす》また来《きた》るべき妻の顔を見たら、まずこの話をしようかと思い定めた。
病室は畳も青かった。襖《ふすま》も張《は》り易《か》えてあった。壁も新《あらた》に塗ったばかりであった。万《よろず》居心よく整っていた。杉本副院長が再度修善寺へ診察に来た時、畳替《たたみがえ》をして待っていますと妻に云い置かれた言葉をすぐに思い出したほど奇麗《きれい》である。その約束の日から指を折って勘定《かんじょう》して見ると、すでに十六七日目になる。青い畳もだいぶ久しく人を待ったらしい。
[#ここから2字下げ]
思いけりすでに幾夜《いくよ》の蟋蟀《きりぎりす》
[#ここで字下げ終わり]
その夜から余は当分またこの病院を第二の家とする事にした。
二
病院に帰り着いた十一日の晩、回診の後藤さんにこの頃院長の御病気はどうですかと聞いたら、ええひとしきりはだいぶ好い方でしたが、近来また少し寒くなったものですから……と云う答だったので、余はどうぞ御逢《おあ》いの節は宜《よろ》しくと挨拶《あいさつ》した。その晩はそれぎり何の気もつかずに寝てしまった。すると明日《あくるひ》の朝|妻《さい》が来て枕元に坐《すわ》るや否や、実はあなたに隠しておりましたが長与《ながよ》さんは先月《せんげつ》五日《いつか》に亡《な》くなられました。葬式には東《ひがし》さんに代理を頼みました。悪くなったのは八月末ちょうどあなたの危篤《きとく》だった時分ですと云う。余はこの時始めて附添《つきそい》のものが、院長の訃《ふ》をことさらに秘して、余に告げなかった事と、またその告げなかった意味とを悟った。そうして生き残る自分やら、死んだ院長やらをとかくに比較して、しばらくは茫然《ぼうぜん》としたまま黙っていた。
院長は今年の春から具合が悪かったので、この前《ぜん》入院した時にも六週間の間ついぞ顔を見合せた事がなかった。余の病気の由《よし》を聞いて、それは残念だ、自分が健康でさえあれば治療に尽力して上げるのにと云う言伝《ことづて》があった。その後《ご》も副院長を通じて、よろしくと云う言伝《ことづて》が時々あった。
修善寺《しゅぜんじ》で病気がぶり返して、社から見舞のため森成《もりなり》さんを特別に頼んでくれた時、着いた森成さんが、病院の都合上とても長くはと云っているその晩に、院長はわざわざ直接森成さんに電報を打って、できるだけ余の便宜を計《はか》らってくれた。その文句は寝ている余の目には無論触れなかった。けれども枕元にいる雪鳥君《せっちょうくん》から聞いたその文句の音《おん》だけは、いまだに好意の記憶として余の耳に残っている。それは当分その地に留《とど》まり、充分看護に心を尽くすべしとか云う、森成さんに取ってはずいぶん厳《おごそ》かに聞える命令的なものであった。
院長の容態《ようだい》が悪くなったのは余の危篤に陥《おちい》ったのとほぼ同時だそうである。余が鮮血を多量に吐《は》いて傍人《ぼうじん》からとうてい回復の見込がないように思われた二三日|後《あと》、森成さんが病院の用事だからと云って、ちょっと東京へ帰ったのは、生前に一度院長に会うためで、それから十日ほど経《た》って、また病院の用事ができて二度東京へ戻ったのは院長の葬式に列するためであったそうである。
当初から余に好意を表して、間接に治療上の心配をしてくれた院長はかくのごとくしだいに死に近づきつつある間に、余は不思議にも命の幅《はば》の縮《ちぢ》まってほとんど絹糸のごとく細くなった上を、ようやく無難に通り越した。院長の死が一基の墓標で永く確《たしか》められたとき、辛抱強く骨の上に絡《から》みついていてくれた余の命の根は、辛《かろ》うじて冷たい骨の周囲に、血の通う新しい細胞を営み初めた。院長の墓の前に供えられる花が、幾度《いくたび》か枯れ、幾度か代って、萩、桔梗《ききょう》、女郎花《おみなえし》から白菊と黄菊に秋を進んで来た一カ月|余《よ》の後《のち》、余はまたその一カ月余の間に盛返し得るほどの血潮を皮下に盛得《もりえ》て、再び院長の建てたこの胃腸病院に帰って来た。そうしてその間いまだかつて院長の死んだと云う事を知らなかった。帰る明《あく》る朝|妻《さい》が来て実はこれこれでと話をするまで、院長は余の病気の経過を東京にいて承知しているものと信じていた。そうして回復の上病院を出たら礼にでも行こうと思っていた。もし病院で会えたら篤《あつ》く謝意でも述べようと思っていた。
逝《ゆ》く人に留《とど》まる人に来《きた》る雁《かり》
考えると余が無事に東京まで帰れたのは天幸《てんこう》である。こうなるのが当り前のように思うのは、いまだに生きているからの悪度胸《わるどきょう》に過ぎない。生き延びた自分だけを頭に置かずに、命の綱を踏《ふ》み外《はず》した人の有様も思い浮べて、幸福な自分と照らし合せて見ないと、わがありがたさも分らない、人の気の毒さも分らない。
[#ここから2字下げ]
ただ一羽|来《く》る夜ありけり月の雁《かり》
[#ここで字下げ終わり]
三
ジェームス教授の訃《ふ》に接したのは長与院長の死を耳にした明日《あくるひ》の朝である。新着の外国雑誌を手にして、五六|頁《ページ》繰って行くうちに、ふと教授の名前が眼にとまったので、また新らしい著書でも公《おおや》けにしたのか知らんと思いながら読んで見ると、意外にもそれが永眠《えいみん》の報道であった。その雑誌は九月初めのもので、項中には去る日曜日に六十九歳をもって逝《ゆ》かるとあるから、指を折って勘定《かんじょう》して見ると、ちょうど院長の容体《ようだい》がしだいに悪い方へ傾いて、傍《はた》のものが昼夜《ちゅうや》眉《まゆ》を顰《ひそ》めている頃である。また余が多量の血を一度に失って、死生《しせい》の境《さかい》に彷徨《ほうこう》していた頃である。思うに教授の呼息《いき》を引き取ったのは、おそらく余の命が、瘠《や》せこけた手頸《てくび》に、有るとも無いとも片付かない脈を打たして、看護の人をはらはらさせていた日であろう。
教授の最後の著書「多元的宇宙」を読み出したのは今年の夏の事である。修善寺《しゅぜんじ》へ立つとき、向《むこう》へ持って行って読み残した分を片付けようと思って、それを五六巻の書物とともに鞄《かばん》の中に入れた。ところが着いた明日《あくるひ》から心持が悪くて、出歩く事もならない始末になった。けれども宿の二階に寝転《ねころ》びながら、一日《いちにち》二日《ふつか》は少しずつでも前の続きを読む事ができた。無論病勢の募《つの》るに伴《つ》れて読書は全く廃《よ》さなければならなくなったので、教授の死ぬ日まで教授の書を再び手に取る機会はなかった。
病牀《びょうしょう》にありながら、三たび教授の多元的宇宙を取り上げたのは、教授が死んでから幾日目《いつかめ》になるだろう。今から顧みると当時の余は恐ろしく衰弱していた。仰向《あおむけ》に寝て、両方の肘《ひじ》を蒲団《ふとん》に支えて、あのくらいの本を持ち応《こた》えているのにずいぶんと骨が折れた。五分と経《た》たないうちに、貧血の結果手が麻痺《しび》れるので、持ち直して見たり、甲を撫《な》でて見たりした。けれども頭は比較的疲れていなかったと見えて、書いてある事は苦《く》もなく会得《えとく》ができた。頭だけはもう使えるなと云う自信の出たのは大吐血以後この時が始《はじめ》てであった。嬉《うれ》しいので、妻《さい》を呼んで、身体《からだ》の割に頭は丈夫なものだねと云って訳を話すと、妻がいったいあなたの頭は丈夫過ぎます。あの危篤《あぶな》かった二三日の間などは取り扱い悪《にく》くて大変弱らせられましたと答えた。
多元的宇宙は約半分ほど残っ
次へ
全15ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング