ら》の下《もと》に引き出されて、新たに刑壇の上に立った。彼は自己の宣告を受けるため、二十一度の霜《しも》に、襯衣《シャツ》一枚の裸姿《はだかすがた》となって、申渡《もうしわたし》の終るのを待った。そうして銃殺に処すの一句を突然として鼓膜《こまく》に受けた。「本当に殺されるのか」とは、自分の耳を信用しかねた彼が、傍《かたわら》に立つ同囚《どうしゅう》に問うた言葉である。……白い手帛《ハンケチ》を合図に振った。兵士は覘《ねらい》を定めた銃口《つつぐち》を下に伏せた。ドストイェフスキーはかくして法律の捏《こ》ね丸めた熱い鉛《なまり》の丸《たま》を呑《の》まずにすんだのである。その代り四年の月日をサイベリヤの野に暮した。
彼の心は生から死に行き、死からまた生に戻って、一時間と経《た》たぬうちに三たび鋭どい曲折を描いた。そうしてその三段落が三段落ともに、妥協を許さぬ強い角度で連結された。その変化だけでも驚くべき経験である。生きつつあると固く信ずるものが、突然これから五分のうちに死ななければならないと云う時、すでに死ぬときまってから、なお余る五分の命を提《ひっさ》げて、まさに来《きた》るべき死を
前へ
次へ
全144ページ中90ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング