しめた状態であった。余は余の周囲に何事が起りつつあるかを自覚した。同時にその自覚が窈窕《ようちょう》として地の臭《におい》を帯びぬ一種特別のものであると云う事を知った。床《ゆか》の下に水が廻って、自然と畳が浮き出すように、余の心は己《おのれ》の宿る身体と共に、蒲団《ふとん》から浮き上がった。より適当に云えば、腰と肩と頭に触れる堅い蒲団がどこかへ行ってしまったのに、心と身体は元の位置に安く漂《ただよ》っていた。発作前《ほっさぜん》に起るドストイェフスキーの歓喜は、瞬刻のために十年もしくは終生の命を賭《と》しても然《しか》るべき性質のものとか聞いている。余のそれはさように強烈のものではなかった。むしろ恍惚《こうこつ》として幽《かす》かな趣《おもむき》を生活面の全部に軽くかつ深く印《いん》し去ったのみであった。したがって余にはドストイェフスキーの受けたような憂欝性《ゆううつせい》の反動が来なかった。余は朝からしばしばこの状態に入《い》った。午過《ひるすぎ》にもよくこの蕩漾《とうよう》を味《あじわ》った。そうして覚《さ》めたときはいつでもその楽しい記憶を抱《いだ》いて幸福の記念としたくらいであ
前へ 次へ
全144ページ中88ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング