って行くうちに、それでも他日の参考に日ごとの心を日ごとに書いておく事ができたならと思い出した。その時の余は無論手が利《き》かなかった。しかも日は容易に暮れ容易に明けた。そうして余の頭を掠《かす》めて去《さ》る心の波紋《はもん》は、随《したが》って起《おこ》るかと思えば随《したが》って消えてしまった。余は薄ぼけて微《かす》かに遠きに行くわが記憶の影を眺めては、寝ながらそれを呼び返したいような心持がした。ミュンステルベルグと云う学者の家に賊が入った引合《ひきあい》で、他日彼が法庭《ほうてい》へ呼び出されたとき、彼の陳述はほとんど事実に相違する事ばかりであったと云う話がある。正確を旨《むね》とする几帳面《きちょうめん》な学者の記憶でも、記憶はこれほどに不慥《ふたしか》なものである。「思い出す事など」の中に思い出す事が、日を経《ふ》れば経るに従って色彩を失うのはもちろんである。
 わが手の利《き》かぬ先にわが失えるものはすでに多い。わが手筆を持つの力を得てより逸《いっ》するものまた少からずと云っても嘘《うそ》にはならない。わが病気の経過と、病気の経過に伴《つ》れて起る内面の生活とを、不秩序なが
前へ 次へ
全144ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング