ょうがい》に一遍で好いからこんな所に住んで見たいと、傍《そば》にいる友人に語った。友人は余の真面目《まじめ》な顔をしけじけ眺めて、君こんな所に住むと、どのくらい不便なものだか知っているかとさも気の毒そうに云った。この友人は岩手《いわて》のものであった。余はなるほどと始めて自分の迂濶《うかつ》を愧《は》ずると共に、余の風流心に泥を塗った友人の実際的なのを悪んだ。
それは二十四五年も前の事であった。その二十四五年の間に、余もやむをえず岩手出身の友人のようにしだいに実際的になった。崖《がけ》を降りて渓川《たにがわ》へ水を汲《く》みに行くよりも、台所へ水道を引く方が好くなった。けれども南画に似た心持は時々夢を襲った。ことに病気になって仰向《あおむけ》に寝てからは、絶えず美くしい雲と空が胸に描かれた。
すると小宮君が歌麿《うたまろ》の錦絵《にしきえ》を葉書に刷《す》ったのを送ってくれた。余はその色合《いろあい》の長い間に自《おのず》と寂《さ》びたくすみ方に見惚《みと》れて、眼を放さずそれを眺めていたが、ふと裏を返すと、私はこの画の中にあるような人間に生れたいとか何とか、当時の自分の情調とは似
前へ
次へ
全144ページ中103ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング