きな意識と冥合《めいごう》できよう。臆病にしてかつ迷信強き余は、ただこの不可思議を他人《ひと》に待つばかりである。
[#ここから2字下げ]
迎火《むかいび》を焚《た》いて誰《たれ》待つ絽《ろ》の羽織《はおり》
[#ここで字下げ終わり]
十八
ただ驚ろかれたのは身体《からだ》の変化である。騒動のあった明《あく》る朝、何かの必要に促《うな》がされて、肋《あばら》の左右に横たえた手を、顔の所まで持って来《き》ようとすると、急に持主でも変ったように、自分の腕ながらまるで動かなかった。人を煩《わず》らわす手数《てかず》を厭《いと》って、無理に肘《ひじ》を杖《つえ》として、手頸《てくび》から起しかけたはかけたが、わずか何寸かの距離を通して、宙に短かい弧線を描く努力と時間とは容易のものでなかった。ようやく浮き上った筋《きん》の力を利用して、高い方へ引くだけの精気に乏しいので、途中から断念して、再び元の位置にわが腕を落そうとすると、それがまた安くは落ちなかった。無論そのままにして心を放せば、自然の重みでもとに倒れるだけの事ではあるが、その倒れる時の激動が、いかに全身に響き渡るかと考えると、非常に恐ろしくなって、ついに思い切る勇気が出なかった。余はおろす事も上げる事も、また半途に支える事もできない腕を意識しつつそのやりどころに窮した。ようやく傍《はた》のものの気がついて、自分の手をわが手に添えて、無理のないように顔の所まで持って来てくれて、帰りにもまた二つ腕をいっしょにしてやっと床《とこ》の上まで戻した時には、どうしてこう自己が空虚になったものか、我ながらほとんど想像がつかなかった。後から考えて見て、あれは全く護謨風船《ゴムふうせん》に穴が開《あ》いて、その穴から空気が一度に走り出したため、風船の皮がたちまちしゅっという音と共に収縮したと一般の吐血だから、それでああ身体《からだ》に応《こた》えたのだろうと判断した。それにしても風船はただ縮《ちぢ》まるだけである。不幸にして余の皮は血液のほかに大きな長い骨をたくさんに包んでいた。その骨が――
余は生れてより以来この時ほど吾骨の硬さを自覚した事がない。その朝眼が覚《さ》めた時の第一の記憶は、実にわが全身に満ち渡る骨の痛みの声であった。そうしてその痛みが、宵《よい》に、酒を被《こうぶ》った勢《いきおい》で、多数を相手
前へ
次へ
全72ページ中39ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング