いに余の病床に近づくのを恐れた。東君《ひがしくん》はわざわざ妻《さい》の所へ行って、先生はあんなもっともな顔をしている癖に、子供のように始終《しじゅう》食物《くいもの》の話ばかりしていておかしいと告げた。
[#ここから2字下げ]
腸《はらわた》に春|滴《したた》るや粥の味
[#ここで字下げ終わり]
二十七
オイッケンは精神生活と云う事を真向《まむき》に主張する学者である。学者の習慣として、自己の説を唱《とな》うる前には、あらゆる他のイズムを打破する必要を感ずるものと見えて、彼は彼のいわゆる精神生活を新たならしむるため、その用意として、現代生活に影響を与うる在来からの処生上の主義に一も二もなく非難を加えた。自然主義もやられる、社会主義も叩《たた》かれる。すべての主義が彼の眼から見て存在の権利を失ったかのごとくに説き去られた時、彼は始めて精神生活の四字を拈出《ねんしゅつ》した。そうして精神生活の特色は自由である、自由であると連呼《れんこ》した。
試みに彼に向って自由なる精神生活とはどんな生活かと問えば、端的《たんてき》にこんなものだとはけっして答えない。ただ立派な言葉を秩序よく並べ立てる。むずかしそうな理窟《りくつ》を蜿蜒《えんえん》と幾重《いくえ》にも重ねて行く。そこに学者らしい手際《てぎわ》はあるかも知れないが、とぐろの中に巻き込まれる素人《しろうと》は茫然《ぼんやり》してしまうだけである。
しばらく哲学者の言葉を平民に解るように翻訳して見ると、オイッケンのいわゆる自由なる精神生活とは、こんなものではなかろうか。――我々は普通衣食のために働らいている。衣食のための仕事は消極的である。換言すると、自分の好悪《こうお》撰択を許さない強制的の苦しみを含んでいる。そう云う風にほかから圧《お》しつけられた仕事では精神生活とは名づけられない。いやしくも精神的に生活しようと思うなら、義務なきところに向って自《みずか》ら進む積極のものでなければならない。束縛によらずして、己《おの》れ一個の意志で自由に営む生活でなければならない。こう解釈した時、誰も彼の精神生活を評してつまらないとは云うまい。コムトは倦怠《アンニュイ》をもって社会の進歩を促《うな》がす原因と見たくらいである。倦怠の極やむをえずして仕事を見つけ出すよりも、内に抑《おさ》えがたき或るものが蟠《わ
前へ
次へ
全72ページ中57ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング