下げ]
秋露下南※[#「石+(門<月)」、第3水準1−89−13][#「秋露下南※[#「石+(門<月)」、第3水準1−89−13]」に白丸傍点]。 黄花粲照顔[#「黄花粲照顔」に白丸傍点]。
欲行沿澗遠[#「欲行沿澗遠」に白丸傍点]。 却得与雲還[#「却得与雲還」に白丸傍点]。
[#ここで字下げ終わり]

        二十五

 子供が来たから見てやれと妻《さい》が耳の傍《そば》へ口を着けて云う。身体《からだ》を動かす力がないので余は元の姿勢のままただ視線だけをその方に移すと、子供は枕を去る六尺ほどの所に坐っていた。
 余の寝ている八畳に付いた床の間は、余の足の方にあった。余の枕元は隣の間を仕切る襖《ふすま》で半《なかば》塞《ふさ》いであった。余は左右に開かれた襖《ふすま》の間から敷居越しに余の子供を見たのである。
 頭の上の方にいるものを室《へや》を隔てて見る視力が、不自然な努力を要するためか、そこに坐っている子供の姿は存外遠方に見えた。無理な一瞥《いちべつ》の下《もと》に余の眸《ひとみ》に映った顔は、逢《お》うたと記《しる》すよりもむしろ眺めたと書く方が適当なくらい離れていた。余はこの一瞥よりほかにまた子供の影を見なかった。余の眸はすぐと自然の角度に復した。けれども余はこの一瞥の短きうちにすべてを見た。
 子供は三人いた。十二から十《とお》、十から八つと順に一列になって隣座敷の真中に並ばされていた。そうして三人ともに女であった。彼等は未来の健康のため、一夏《ひとなつ》を茅《ち》が崎《さき》に過すべく、父母《ふぼ》から命ぜられて、兄弟五人で昨日《きのう》まで海辺《うみべ》を駆《か》け廻っていたのである。父が危篤《きとく》の報知によって、親戚のものに伴《つ》れられて、わざわざ砂深い小松原を引き上げて、修善寺《しゅぜんじ》まで見舞に来たのである。
 けれども危篤の何を意味しているかを知るには彼らはあまり小《ち》さ過《す》ぎた。彼らは死と云う名前を覚えていた。けれども死の恐ろしさと怖《こわ》さとは、彼らの若い額《ひたい》の奥に、いまだかつて影さえ宿さなかった。死に捕《とら》えられた父の身体が、これからどう変化するか彼らには想像ができなかった。父が死んだあとで自分らの運命にどんな結果が来るか、彼らには無論考え得られなかった。彼らはただ人に伴われて父の病気を見舞うべく、
前へ 次へ
全72ページ中53ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング