た。窓から外をのぞくと、一面の星月夜で、土手下の汽車道は死んだように静かである。それでも竹格子《たけごうし》のあいだから鼻を出すくらいにして、暗い所をながめていた。
 すると停車場《ステーション》の方から提灯《ちょうちん》をつけた男がレールの上を伝ってこっちへ来る。話し声で判じると三、四人らしい。提灯の影は踏切から土手下へ隠れて、孟宗藪の下を通る時は、話し声だけになった。けれども、その言葉は手に取るように聞こえた。
「もう少し先だ」
 足音は向こうへ遠のいて行く。三四郎は庭先へ回って下駄を突っ掛けたまま孟宗藪の所から、一間余の土手を這《は》い降りて、提灯のあとを追っかけて行った。
 五、六間行くか行かないうちに、また一人土手から飛び降りた者がある。――
「轢死《れきし》じゃないですか」
 三四郎は何か答えようとしたが、ちょっと声が出なかった。そのうち黒い男は行き過ぎた。これは野々宮君の奥に住んでいる家の主人《あるじ》だろうと、後をつけながら考えた。半町ほどくると提灯が留まっている。人も留まっている。人は灯《ひ》をかざしたまま黙っている。三四郎は無言で灯の下を見た。下には死骸《しがい》が
前へ 次へ
全364ページ中71ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング