半分ある。汽車は右の肩から乳の下を腰の上までみごとに引きちぎって、斜掛《はすか》けの胴を置き去りにして行ったのである。顔は無傷である。若い女だ。
三四郎はその時の心持ちをいまだに覚えている。すぐ帰ろうとして、踵《きびす》をめぐらしかけたが、足がすくんでほとんど動けなかった。土手を這《は》い上がって、座敷へもどったら、動悸《どうき》が打ち出した。水をもらおうと思って、下女を呼ぶと、下女はさいわいになんにも知らないらしい。しばらくすると、奥の家で、なんだか騒ぎ出した。三四郎は主人が帰ったんだなと覚《さと》った。やがて土手の下ががやがやする。それが済むとまた静かになる。ほとんど堪え難いほどの静かさであった。
三四郎の目の前には、ありありとさっきの女の顔が見える。その顔と「ああああ……」と言った力のない声と、その二つの奥に潜んでおるべきはずの無残な運命とを、継ぎ合わして考えてみると、人生という丈夫《じょうぶ》そうな命の根が、知らぬまに、ゆるんで、いつでも暗闇《くらやみ》へ浮き出してゆきそうに思われる。三四郎は欲も得もいらないほどこわかった。ただごうという一瞬間である。そのまえまではたしかに
前へ
次へ
全364ページ中72ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング