下がっていたのを見つけてすぐ籾漏斗《もみじょうご》に酒を吹きかけて、ことごとく生捕《いけどり》にした。それからこれを箱へ入れて、出入《ではい》りのできるような穴をあけて、日当りのいい石の上に据えてやった。すると蜂がだんだんふえてくる。箱が一つでは足りなくなる。二つにする。また足りなくなる。三つにする。というふうにふやしていった結果、今ではなんでも六箱か七箱ある。そのうちの一箱を年に一度ずつ石からおろして蜂のために蜜を切り取るといっていた。毎年《まいとし》夏休みに帰るたびに蜜をあげましょうと言わないことはないが、ついに持ってきたためしがなかった。が、今年《ことし》は物覚えが急によくなって、年来の約束を履行したものであろう。
平太郎《へいたろう》がおやじの石塔《せきとう》を建てたから見にきてくれろと頼みにきたとある。行ってみると、木も草もはえていない庭の赤土のまん中に、御影石《みかげいし》でできていたそうである。平太郎はその御影石が自慢なのだと書いてある。山から切り出すのに幾日《いくか》とかかかって、それから石屋に頼んだら十円取られた。百姓や何かにはわからないが、あなたのとこの若旦那《わ
前へ
次へ
全364ページ中105ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング