水桶《ちょうずおけ》を鉄の鎖《くさり》で釣るしたのは洒落《しゃ》れているが、その下に一叢《ひとむら》の木賊《とくさ》をあしらった所が一段の趣《おもむき》を添える。四つ目垣の向うは二三十坪の茶畠《ちゃばたけ》でその間に梅の木が三四本見える。垣に結《ゆ》うた竹の先に洗濯した白足袋《しろたび》が裏返しに乾《ほ》してあってその隣りには如露《じょろ》が逆《さか》さまに被《かぶ》せてある。その根元に豆菊が塊《かた》まって咲いて累々《るいるい》と白玉《はくぎょく》を綴《つづ》っているのを見て「奇麗ですな」と御母さんに話しかけた。
「今年は暖《あっ》たかだもんですからよく持ちます。あれもあなた、浩一の大好きな菊で……」
「へえ、白いのが好きでしたかな」
「白い、小さい豆のようなのが一番面白いと申して自分で根を貰って来て、わざわざ植えたので御座います」
「なるほどそんな事がありましたな」と云ったが、内心は少々気味が悪かった。寂光院《じゃっこういん》の花筒に挿《はさ》んであるのは正にこの種のこの色の菊である。
「御叔母《おば》さん近頃は御寺参りをなさいますか」
「いえ、せんだって中《じゅう》から風邪《かぜ
前へ 次へ
全92ページ中59ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング