、年齢により、気質により、両性によりて各《おのおの》異なるであろう。がその通り。劇を見るときにも小説を読むときにも全篇を通じた調子があって、この調子が読者、観客の心に反応するとやはり一種の惰性になる。もしこの惰性を構成する分子が猛烈であればあるほど、惰性その物も牢《ろう》として動かすべからず抜くべからざる傾向を生ずるにきまっている。マクベスは妖婆《ようば》、毒婦、兇漢《きょうかん》の行為動作を刻意《こくい》に描写した悲劇である。読んで冒頭より門番の滑稽《こっけい》に至って冥々《めいめい》の際読者の心に生ずる唯一の惰性は怖[#「怖」に傍点]と云う一字に帰着してしまう。過去がすでに怖《ふ》である、未来もまた怖なるべしとの予期は、自然と己《おの》れを放射して次に出現すべきいかなる出来事をもこの怖[#「怖」に傍点]に関連して解釈しようと試みるのは当然の事と云わねばならぬ。船に酔ったものが陸《おか》に上《あが》った後《あと》までも大地を動くものと思い、臆病に生れついた雀《すずめ》が案山子《かがし》を例の爺《じい》さんかと疑うごとく、マクベスを読む者もまた怖[#「怖」に傍点]の一字をどこまでも引張
前へ 次へ
全92ページ中52ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング