底だと見当をつけて一心に見守る。夕立を遠くから望むように密に蔽《おお》い重なる濃き者は、烈《はげ》しき風の捲返《まきかえ》してすくい去ろうと焦《あせ》る中に依然として凝《こ》り固って動かぬ。約二分間は眼をいくら擦《こす》っても盲目《めくら》同然どうする事も出来ない。しかしこの煙りが晴れたら――もしこの煙りが散り尽したら、きっと見えるに違ない。浩さんの旗が壕の向側《むこうがわ》に日を射返して耀《かがや》き渡って見えるに違ない。否《いな》向側を登りつくしてあの高く見える※[#「土へん+楪のつくり」、第4水準2−4−94]《ひめがき》の上に翩々《へんぺん》と翻《ひるがえ》っているに違ない。ほかの人ならとにかく浩さんだから、そのくらいの事は必ずあるにきまっている。早く煙が晴れればいい。なぜ晴れんだろう。
 占《し》めた。敵塁の右の端《はじ》の突角の所が朧気《おぼろげ》に見え出した。中央の厚く築き上げた石壁《せきへき》も見え出した。しかし人影はない。はてな、もうあすこらに旗が動いているはずだが、どうしたのだろう。それでは壁の下の土手の中頃にいるに相違ない。煙は拭《ぬぐ》うがごとく一掃《ひとはき》に上から下まで漸次《ぜんじ》に晴れ渡る。浩さんはどこにも見えない。これはいけない。田螺《たにし》のように蠢《うご》めいていたほかの連中もどこにも出現せぬ様子だ。いよいよいけない。もう出るか知らん、五秒過ぎた。まだか知らん、十秒立った。五秒は十秒と変じ、十秒は二十、三十と重なっても誰|一人《いちにん》の塹壕《ざんごう》から向うへ這《は》い上《あが》る者はない。ないはずである。塹壕に飛び込んだ者は向《むこう》へ渡すために飛び込んだのではない。死ぬために飛び込んだのである。彼らの足が壕底《ごうてい》に着くや否《いな》や穹窖《きゅうこう》より覘《ねらい》を定めて打ち出す機関砲は、杖《つえ》を引いて竹垣の側面を走らす時の音がして瞬《またた》く間《ま》に彼らを射殺した。殺されたものが這い上がれるはずがない。石を置いた沢庵《たくあん》のごとく積み重なって、人の眼に触れぬ坑内に横《よこた》わる者に、向《むこう》へ上がれと望むのは、望むものの無理である。横わる者だって上がりたいだろう、上りたければこそ飛び込んだのである。いくら上がりたくても、手足が利《き》かなくては上がれぬ。眼が暗《くら》んでは上がれぬ。胴に穴が開《あ》いては上がれぬ。血が通わなくなっても、脳味噌が潰《つぶ》れても、肩が飛んでも身体《からだ》が棒のように鯱張《しゃちこば》っても上がる事は出来ん。二竜山《にりゅうざん》から打出した砲煙が散じ尽した時に上がれぬばかりではない。寒い日が旅順の海に落ちて、寒い霜《しも》が旅順の山に降っても上がる事は出来ん。ステッセルが開城して二十の砲砦《ほうさい》がことごとく日本の手に帰しても上る事は出来ん。日露の講和が成就《じょうじゅ》して乃木将軍がめでたく凱旋《がいせん》しても上がる事は出来ん。百年三万六千日|乾坤《けんこん》を提《ひっさ》げて迎に来ても上がる事はついにできぬ。これがこの塹壕に飛び込んだものの運命である。しかしてまた浩さんの運命である。蠢々《しゅんしゅん》として御玉杓子《おたまじゃくし》のごとく動いていたものは突然とこの底のない坑《あな》のうちに落ちて、浮世の表面から闇《やみ》の裡《うち》に消えてしまった。旗を振ろうが振るまいが、人の目につこうがつくまいがこうなって見ると変りはない。浩さんがしきりに旗を振ったところはよかったが、壕《ほり》の底では、ほかの兵士と同じように冷たくなって死んでいたそうだ。
 ステッセルは降《くだ》った。講和は成立した。将軍は凱旋した。兵隊も歓迎された。しかし浩さんはまだ坑から上って来ない。図《はか》らず新橋へ行って色の黒い将軍を見、色の黒い軍曹を見、背《せ》の低い軍曹の御母《おっか》さんを見て涙まで流して愉快に感じた。同時に浩さんはなぜ壕から上がって来《こ》んのだろうと思った。浩さんにも御母さんがある。この軍曹のそれのように背は低くない、また冷飯草履《ひやめしぞうり》を穿《は》いた事はあるまいが、もし浩さんが無事に戦地から帰ってきて御母さんが新橋へ出迎えに来られたとすれば、やはりあの婆さんのようにぶら下がるかも知れない。浩さんもプラットフォームの上で物足らぬ顔をして御母さんの群集の中から出てくるのを待つだろう。それを思うと可哀そうなのは坑を出て来ない浩さんよりも、浮世の風にあたっている御母《おっか》さんだ。塹壕《ざんごう》に飛び込むまではとにかく、飛び込んでしまえばそれまでである。娑婆《しゃば》の天気は晴であろうとも曇であろうとも頓着《とんじゃく》はなかろう。しかし取り残された御母さんはそうは行かぬ。そら雨が降る、垂《た》れ
前へ 次へ
全23ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング