かったのみならず、落葉の中に振り返る姿を眺めた瞬間において、かえって一層の深きを加えた。古伽藍《ふるがらん》と剥《は》げた額、化銀杏《ばけいちょう》と動かぬ松、錯落《さくらく》と列《なら》ぶ石塔――死したる人の名を彫《きざ》む死したる石塔と、花のような佳人とが融和して一団の気と流れて円熟|無礙《むげ》の一種の感動を余の神経に伝えたのである。
こんな無理を聞かせられる読者は定めて承知すまい。これは文士の嘘言《きょげん》だと笑う者さえあろう。しかし事実はうそでも事実である。文士だろうが不文士だろうが書いた事は書いた通り懸価《かけね》のないところをかいたのである。もし文士がわるければ断《ことわ》って置く。余は文士ではない、西片町《にしかたまち》に住む学者だ。もし疑うならこの問題をとって学者的に説明してやろう。読者は沙翁《さおう》の悲劇マクベスを知っているだろう。マクベス夫婦が共謀して主君のダンカンを寝室の中で殺す。殺してしまうや否《いな》や門の戸を続け様《ざま》に敲《たた》くものがある。すると門番が敲くは敲くはと云いながら出て来て酔漢の管《くだ》を捲《ま》くようなたわいもない事を呂律《ろれつ》の廻らぬ調子で述べ立てる。これが対照だ。対照も対照も一通りの対照ではない。人殺しの傍《わき》で都々逸《どどいつ》を歌うくらいの対照だ。ところが妙な事はこの滑稽《こっけい》を挿《はさ》んだために今までの凄愴《せいそう》たる光景が多少|和《やわ》らげられて、ここに至って一段とくつろぎがついた感じもなければ、また滑稽が事件の排列の具合から平生より一倍のおかしみを与えると云う訳でもない。それでは何らの功果《こうか》もないかと云うと大変ある。劇全体を通じての物凄《ものすご》さ、怖《おそろ》しさはこの一段の諧謔《かいぎゃく》のために白熱度に引き上げらるるのである。なお拡大して云えばこの場合においては諧謔その物が畏怖《いふ》である。恐懼《きょうく》である、悚然《しょうぜん》として粟《あわ》を肌《はだえ》に吹く要素になる。その訳を云えば先《ま》ずこうだ。
吾人が事物に対する観察点が従来の経験で支配せらるるのは言《げん》を待たずして明瞭な事実である。経験の勢力は度数と、単独な場合に受けた感動の量に因《よ》って高下増減するのも争われぬ事実であろう。絹布団《きぬぶとん》に生れ落ちて御意《ぎょい》だ仰せ
前へ
次へ
全46ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング